「外資系企業で働いてみたい」
英語ができるようになりたいと思っている社会人の方は、一度は思ったことがあるかもしれません。
外資系企業で働いている人のイメージは、
英語がペラペラで、バリバリ仕事をこなせる人
という感じでしょうか。
でも、私のように英語ができなくても入れちゃう場合もあります(大変だけど)。
今回は、実際に外資系企業で働いたことのある経験から、外資系企業における英語のレベルについて書いていきます。
外資系企業に就職するために必要なTOEICのスコア
私が働いていたころ、人事部がエージェントに出していたTOEICのスコアは以下のとおり。
営業部門:600点以上
エンジニアなど技術職:730点以上
マネージャークラス:800点以上
日本支社での面接が通ると、英語が必要な技術職やマネージャークラスは本社とのインタービューがあります。
営業の方の場合、お客様は日本の企業だったため、面接は日本のみで英語のインタビューはありませんでした。
技術職の方は、研修が本社で行われるので英語が必須、さらに毎日の業務で直接本社とのやりとりが多いため英語でのインタビューは必須でした。
仕事でどのくらい英語力が必要なのか
実際の仕事で必要な英語力は、部門によってまちまちです。
営業部門の場合、お客様は日本企業だけでしたので英会話力は必要ではなく、本社とのやりとりはマネージャーが全て行っていました。
しかし、メールが毎日大量に届くし、セールスフォースという顧客管理ソフトで英語で本社に毎日報告をしなければならないため、読み書きの力は必要。
さらに、年に1度セールスミーティングがあり、世界から営業が集まってセミナーや野外でチームビルディングを行っていましたので、英語が苦手な営業の方は「嫌だ、絶対行きたくない」って毎年憂鬱そうでした。
技術職の方は、本社で行われる研修に参加する必要があるため、高い英語力が必須。
メールのやり取りは当たり前、電話会議もよく行われていたため、ほとんどペラペラの方ばかりでした。
そして、マネージャークラスの方は、外資系企業を渡り歩いてきたような本当にペラペラの方たちばかりで凄かったです。
英語ができないのに外資系で働くつらさ
私は経理部門に所属していました。
私が入社したころは、まだ日本支社ができたばかりだったので本社の干渉がほとんどなく、英語ができなくてもOKということでたまたま入ることができたんです。
英語に関しては、経理で使う勘定科目が英語だったくらいで、あとのやりとりは米国公認会計士の方が行ってくれていました。
しかし、売り上げが急激に上がり社員数も増えてくると、本社と直接やり取りをしなければならないことが増え、英語が必要になってきました。
早朝英会話や毎日ディクテーション(英会話を録音してノートに書きとる)などの英語の勉強もしていたんですが、今思えばそこまで真剣にはやっていなかったんですよね。
仕事が忙しかったっていうのは言い訳で、なんとかなるって思っていたのは事実です。
TOEIC470点レベルで文法知識も微妙な中、毎日大量の英語メールを読んだり返信しなきゃいけなくて、本当に辛い毎日でした。
日本支社にマネージャーが入る前は、私のマネージャーがシンガポールの方だったので、このやり取りも大変。
向こうも私のつたない英語にイライラしていたんだろうなって思います。
本当にご迷惑をお掛けしました…。
やっと英語ができるマネージャーが入り、楽になるかなと思ったんですが、結局やめることになりました。
英語が好きだったので、この環境にいられることは嬉しかったんですが仕事は本当に辛かったな。
退職して、今は全く英語が必要のない環境にいますが、今だにTOEICの勉強をしているのは、このときの悔しさとか悲しさや辛さが残っているからです。
まとめ
最後は私の暗い話になってしまいましたが…。
もし、外資系の企業を目指している方がいるなら、はやり英語はとことん勉強しておいたほうがいいということを言いたかったんです。
やっていることは同じなのに、言葉がわからないと全てが難しくなってしまいます(当たり前のことなんだけど)。
私のように、せっかくチャンスに恵まれても、努力を怠るとそのチャンスをみすみす逃してしまうことになります。
人生一度きり。後悔しないためにも、ぜひ今この瞬間から勉強を始めてほしいと願います。
TOEICの勉強は必ずビジネスで役立ちます。
勉強を続けていれば必ず英語力は上がり、スコアは取れますので、ぜひ諦めずに頑張ってください。