あなたは、TOEIC600点を取りたいのに勉強が続かないと悩んでいませんか。
「勉強が続かない」
「やる気が出ない」
など、辛い日々を過ごしているかもしれません。
私も、英語の勉強を始めては辞めることを何度も繰り返してきましたので、気持ちは痛いほどわかります。
でも、こんな3日坊主の代表的な存在である私でさえ、奇跡的にTOEICの勉強を続けることができています。
その理由は、脳の性質を使い、勉強を習慣化することに成功したからなんです。
TOEIC600点は、勉強を続けることさえできれば必ず取れるスコア。
だから、勉強を続けるコツさえわかれば大丈夫なんです。
今回は、勉強が続かなくて悩んでいる方に、習慣化する方法について解説していきます。
もくじ
勉強を習慣化させるためのステップ
まずは最初に、勉強を習慣化させるためにはどうすればいいか、簡単に頭に入れておきましょう。
勉強を習慣化させるための3つのステップ
- 脳の仕組みを理解する
- 習慣化したいことを決める
- 毎日記録する
それぞれ詳しく解説していきますね。
1.勉強を習慣化するためには?まず脳の仕組みを理解する
TOEIC600点を取りたいと思ったとき、まずテキストなどを用意して、
「さあ、明日から毎日1時間勉強するぞ」
と決めたけど、続かなかった経験はありませんか?

今まで勉強を続けてきた方は、すでに習慣化されているので大丈夫なんですが、あまり勉強をする習慣がなかった方には、なかなか難しいことなんです。
なぜかというと、人間の脳は大きな変化を嫌う性質を持っているからです。
これは、ホメオスタシス(恒常性)といって、現状を維持するために元の位置に戻す性質のこと。
人は大きな変化ばかり求めていると生き残れなかったため、この性質が発達したとされているほど、この力は強力に働いています。
よって、今まで勉強の習慣がなかった脳に対して「1時間毎日勉強をする」と意志力で変えようと思っても難しいのが現状なんです。

そんなことはありません。
脳は、ゆっくりした変化を望むことがわかっています。
よって、小さなことから始めて、徐々に脳に慣れさせていくことが大事なんです。
脳が慣れてくると、それは習慣化され、脳は同じ行動の繰り返しをを好むので、自然と続けられるという仕組みです。
2.習慣化したいことを決めよう
このサイトを読んでくれている方は、TOEIC600点を取りたいので、やはり英語の勉強を習慣化させたいですよね。
この習慣化のテクニックは、悪い習慣を止めることはできませんが、良い習慣を作ることが可能です。
よって、勉強の習慣化は必ずできます。
ただ、ポイント3つあります。
習慣化するための大事な3つのポイント
- めちゃくちゃ小さなことから始める
- 一気に多くの習慣化を目指そうとしない
- 習慣化するためには2ヶ月続ける
詳しくみていきましょう。
めちゃくちゃ小さなことから始める
脳の習性を使って習慣化させるためには、徐々に慣れさせる必要があります。
徐々に慣れさせるためには「毎日1時間勉強する」など、急に自分にビックリするような量ではダメなんです。
それでは、どのくらい小さなことから始めればいいのでしょうか。
「小さな習慣」の著者(スティーブン・ガイズ)によると、
「腕立て1回」
「本を1日2ページ読む」
と、このくらい小さなことから始めることを勧めています。
また、メンタリストDaiGoさんによると「ばかばかしいほど小さなことから始める」と言っています。

はい、私も最初は疑問に思いました。
だって、大きな目標を達成するためには、多くの時間を費やさなきゃいけないと思っていましたから。
でも、 振り返ってみると、毎日1時間を続けるって決めてもちゃんと続いた試しはありません。
それなのに、明日の自分に多大な期待をして「目標があるから出来る」って思っちゃうんですよね。
でも、習慣化されていない嫌なことは、結局ホメオスタシス(現状維持)の力によって、通常運転に戻ってしまうんです。
よって、
- 1日5分音読する
- 1日5分単語帳をや
このくらい小さなことから始めるようにしましょう。
一気に多くの習慣化を目指そうとしない
人は欲張りなので、つい多くのことを一気に習慣化したいと思ってしまう傾向があります。
いくら小さなことから始めても、それが多数のことになってしまうと、結局多くの時間を費やすことになり、全部挫折してしまう可能性があります。
よって、最初は3つくらいにしておき、全部合わせても10分程度で終わるくらいの設定にしておくことが大事です。
習慣化するためには最低2ヶ月は続ける
では、苦手なことを習慣化するためには、何日間続けることが必要なのでしょうか。
心理学研究でおなじみのメンタリストDaiGoさんによると、習慣化するためには、66日続けることが必要というロンドン大学の研究結果があるそうです。
また、「小さな習慣」の著者(スティーブン・ガイズ)は、2ヶ月続けなさいと言っていますので、やはりそのくらいは続けないと習慣化されません。
習慣化されると、何の感情を感じることなく作業することができるようになります。
これは、嫌なことは嫌でなくなるということで、自動的に行うことができるレベル。
こうなったら勉強も楽になりますよね。

習慣化することは、英語の勉強を続けるためのベストな技術なんです。
記録して習慣化を目で見えるようにする
習慣化したいものが決まったら、次に記録するモノを決めましょう。
記録って大事ですよ!あなどってはいけません。
記録することで視覚化され、続けようという気持ちが出てくるので、必ず何かに付けるようにしましょう。
私は昔、手帳を使って記録していましたが、今はスマホを使っています。
私が使っているのは「Way of Life」というiPhone用のアプリで、継続日数が表示され、視覚化はバッチリですので、習慣化したい方にはオススメのアプリです。
ただし、無料版は3つしか項目を登録できませんので、それ以上登録したい方は600円の課金が必要です。
Way of Life - Habit Tracker をダウンロード
習慣化にオススメなのはスタディサプリTOEIC
さて、習慣化のコツをみてきましたが、私たちはTOEIC600点を目指しているので、勉強法も考える必要があります。
習慣化させるためには、とにかく意志力が必要じゃないことが大切。
そこで、私はスタディサプリTOEICを使って勉強しました。
このアプリの特徴は、すべてスマホひとつでTOEICの勉強ができること。
これに尽きます。
最初は公式問題集を使っていましたが、初心者の私には難しすぎたのと、大きなテキストを持ち歩くのが億劫になってしまったんです。
私は通勤時間をTOEICの勉強に充てたかったので、電車に乗ったら必ず1問解くということを習慣化させることにしました。
なぜかというと、私は電車に乗ると必ずスマホをチェックしていたからです。
スマホを手にすると、ついラインやニュースに手が伸びがちですが、そこを我慢してスタディサプリTOEICのボタンを押すようにしました。
帰りの電車では疲れてしまい、本当に1問で終わったこともありますが、調子がいい時は1問では終わらず、電車を降りるまで勉強しました。
このように、ハードルを低くすることで、無理なく毎日続けることができたんです。
「今日は疲れてるからやだな」
と思うことってよくありますよね。
でも、1問でいいって決めておくことで、気持ちが楽になり、続けることができるんです。
これが「必ず1時間は勉強する」って決めたら、疲れていたら絶対に勉強自体を始めませんよね。
1時間も絶対に無理だもん…っていう日が必ずあるから。
よって、TOEIC600点を取るためにも、最初にハードルを小さくして、そして習慣化できそうな勉強法を見つけるいくことをオススメします。
まとめ
以上、勉強の習慣化について解説してきました。
習慣化のポイントをまとめると、
- 脳の仕組みを理解して、
- 習慣化したいことを決めて、
- 毎日記録する
ことです。
そして、さらに以下のことも大切。
- めちゃくちゃ小さなことから始める
- 一気に多くの習慣化を目指そうとしない
- 習慣化するためには2ヶ月続ける
この方法を使うことにより、自分でも呆れるほどの3日坊主だった私でさえ、勉強を続けることができています。
今、勉強を続けられなくて悩んでいる方には、ぜひ試してもらいたい方法です。
また、いつでもどこでも勉強が始められるスタディサプリTOEICを使うこともオススメ。
習慣化するには、気軽に始められる勉強法を使うことが一番です。
今なら無料で1週間お試しができますので、ぜひ使って手軽さを実感してみてください。
そして、勉強を続けてTOEIC600点を超え、さらにその先も目指していきましょう。