リスニング勉強法

リスニングの苦手意識を克服するための勉強方法|まずは英語に慣れよう

TOEICテストは社会人に必須の英語能力判定試験。

それに伴い、TOEIC対策方法は世の中にたくさん出回っていますが、自分はどれから始めたらいいのかわからない方が多いのが現状です。

特に、リスニング自体に苦手意識を持つ人が多く、あなたもそのひとりではないでしょうか。

そんなあなたにオススメなのは対策方法から変えてしまうこと

まずは、洋楽や洋画を活用して英会話に楽しく慣れていくことからはじめてください。

今回は、今からでも始められるリスニングの苦手意識を克服するための勉強方法を紹介します。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

TOEICテストのリスニングが難しい理由

TOEICには大きく分けて、リスニング・リーディングの2つのカテゴリがあります。

そのうちのリスニングは試験時間の約45分間休みなく英語を聴き続けるため、正解率を上げるのはもちろん集中力を保つことも難しくなっています

そして私たちがTOEICのリスニングを難しいと感じるのはさらに以下の理由があります。

  1. 問題用紙に書き込めない
  2. 英語に訛りがある
  3. 人間同士の会話が長い
エミリ
具体的に紹介していきますね!

問題用紙に書き込めない

TOEICのリスニング試験では問題用紙にメモなどの書き込みが出来ないことは有名で、リスニングが苦手な人にとってかなり大変です。

なぜなら、問題用紙に書き込みができないということは、頭の中で要点を整理しながら問題を解くことになるので、ただでさえ苦手な英語でそんな高度な技を使うことは困難極まりないですよね。

さらにTOEICのリスニング問題は約100問にも及ぶので、リスニングが苦手な人にとっては集中力もなくなるし、聴こえてくる英文のメモをこまめに取りながら問題を解くことができないことがTOEICのリスニングを難しく思わせるひとつの原因です。

英語に訛りがある

TOEICのリスニングの特徴の1つに、登場人物の英語の訛りがあります。

訛りといっても、イギリス訛りだったりオーストラリア訛りだったりと様々です。

おそらく、リスニングが苦手な人にとってはそもそも訛っているってどういうことなのか、訛りによってどのように発音が異なるのか分からないという方も多いでしょう。

トウコ
うん、そもそも聞き取れないからね…

英語の訛りというのは標準語と関西弁の違いのようなものでイントネーションの違いです。

中には、同じ英語なのに訛りに合わせてスペルまで異なる単語や、訛りによって全く別の意味を持つ単語なども存在します。

ちなみに、訛りがある英語として有名なのはイギリス英語ですが、同じアメリカでもロサンゼルスに住む人とニューヨークに住む人とでは英語のイントネーションが異なります。

私たちが中学生の頃から慣れ親しみよく聴いてきた学校の英語の教科書にあるようなリスニングは大体がアメリカ英語。

だから、TOEICでいきなりをイギリス英語やオーストラリア英語を聞くとさらに聞き取りづらくなり、焦ってしまうというわけです。

人物同士の対話が長い

TOEICのリスニング問題のうち、会話形式のリスニング問題(Part3&4)は、長い英文を(対話)を聞いて答えなければいけないというとても難しいパート

そしてただでさえ会話が長いのに、さらにその会話を最後まで聞かなければ答えられない設問がありますので、長めの対話を聞いていると全てが要点に聴こえてしまい、いざ問題を解こうとしたときに分からなくなってしまうんですよね。

トウコ
聴いているうちに忘れちゃう!

よって、この問題形式がTOEICのリスニングを難しく感じさせる原因になっているんです。

リスニング対策を始める前に

このように、TOEICのリスニングは難しいと感じてしまう要因がたくさんあります。

よって、リスニングに苦手意識をもつ人がいきなりTOEICのリスニング対策をしようとしても、途中で挫折してしまうか苦痛のまま勉強し続けるしかない結果になりかねません。

トウコ
最初は本当に大変だったもん…
そうだよね!じゃあ、私が実際にリスニング対策を始める前に試すべきことを紹介するね!
エミリ

洋楽でウォーミングアップ

英語やリスニングが苦手な人の中には、普段洋楽も全く聴かないという人も多いかもしれませんが、まずは、話題のバンドや好きな歌手、テレビのCMで聴いたことがある曲など、何でも良いので洋楽を聴くようにして耳を英語に慣らすことから始めます

そして自分の好きな洋楽が見つかったら、次にこの歌は何について歌っているのか調べます。

エミリ
Googleで「曲名 歌詞」などで検索してみて!

そして、何について歌われているか日本語で理解したら、実際にその歌を聞きながら歌詞を目で追っていき、目と耳を英語に慣れさせていきます。

さらに、気に入った英語のフレーズがあればメモしておくのもオススメですよ!

洋画から英会話のスピード感を学ぶ

洋楽に慣れたら次は洋画にチャンレンジしてみましょう。

洋画の場合、英会話のスピード感や英文法をたくさん吸収することができるので楽しく自発的に勉強ができます。

基本的に洋楽と勉強方法は同じで、まずはお気に入りの洋画を1本を見つけます。

エミリ
普段吹き替えで洋画を見るという人は、必ず字幕でみてね!

日本語字幕で1度観て映画の内容を把握したら、次は英語字幕で観ます。

そのときは「この場面でこんなセリフを言っていたな〜」など、なんとなく想像しながら観るだけでも十分です。

そして、さらに所見の単語をメモしたり、気になった文法を書き留めてあとから自分で調べるようにしていくと英語力が格段に上がります。

趣味の延長のような勉強方法ですが、つまらないテキストをだらだら解くよりも良いリスニング対策になるのでオススメです。

外国人の友達に協力してもらう

この見出しを読んで「外国人の友だちがいるくらいならそもそもTOEICの勉強にはつまづいてない!」と思った方もいるかもしれません。

でも、日本にいながら英語がネイティブな外国人の友達を作ることは、言語学習型マッチングアプリを使えばとても簡単です。

友達といっても実際に会ってお茶する必要はなく、あくまでも言語学習のパートナーとして英語がネイティブの外国人をフォローして、英語を使ってチャットすることで自然にネイティブの英会話を学ぶという方法です。

多くの言語学習アプリにはボイスメッセージの機能もついているため、相手から英文を読んでもらったりするのもいいですね。

今日のできごとを自分なりに英語に変換したり実際にボイスメッセージに録音して外国人の友だちに送ることを習慣にするだけでも、英語力はぐんと上がりますよ。

実践編!TOEICリスニングの対策

TOEICのリスニング対策のウォーミングアップができたら、いよいよ実践です!

トウコ
緊張する〜

会話やアナウンスが流れているうちに選択肢を全てチェック

定番ですが「先読み」という方法を使い、前の問題の問題文がアナウンスされている時間、次の問題の問題文を先読みしておくだけで、TOEICのリスニングの正解率はかなり上がります。

例えば、

《問題》
・女性は電話でなんと言っていましたか?
・従業員は女性にどんな質問をしましたか?
・従業員は女性にどのような提案をしていますか?

という問題があったとします。

そしてその下には4つの選択肢が並んでいて、私たちは会話やアナウンスを聴いてから選ばなければなりません。

では、この3つの問題文について把握したうえで、流れる長い会話やアナウンスを聞きます。

「こんにちは!○○日用品店サービスカウンターです。どのようなご用件ですか?」
「こんにちは。先日そちらで掃除機を買ったばかりなのですが、初めて使用するのに動かないんです。」
「そうなのですね。ご購入日はいつですか?」
「1週間前です。今まで使用せず保管してありました。」
「わかりました。教えていただきありがとうございます。すぐに原因を調べたいので、お店に持ってきていただくことは可能でしょうか?また、お詫びに新しい商品が半額になるクーポンをお渡しいたします。」

という英文が流れたとします。

ここであなたが注意して聴くべきポイントは、先ほどの3つの問題文で聞かれていることだけ。

・女性が電話で言っていたこと
・授業員は女性に質問をしたこと
・従業員が女性に提案したこと

「掃除機を購入した女性がクレームの電話をした」という情報が、問題文の最初の「女性が電話で言っていたこと」になりますので、選択肢から選びます。

このように、何が聞かれるかを先に把握して英文を聞くということを日々練習していくことで、全部聞き取ることができなくても回答できる問題が増え、スコアアップに繋がっていきます

人物の情報を箇条書きに置き換える

リスニングでスラスラと英文が流れてくると、焦って全ての情報を頭に叩き込もうとしてしまうことがありますよね。

でも、リスニングの問題は約45分間続くので、全ての情報を頭に入れておいて問題を解こうとすると全然追いつきません。

TOEICの問題の選択肢はシンプルなものばかりなので、長い英文を聞くときに意識することは大きく分けて「誰が何をしている(する)のか」・「誰がどう思って(思った)のか」の2点だけ頭に入れておけばOKです。

英文が流れてきたら、この2点のポイントだけに集中して聴くことにより、箇条書きのように整理しながら頭にインプットすることができます。

これも訓練することによって養われる技術なので、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると効果を実感できますのでオススメですよ。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

まとめ

以上、リスニングの苦手意識を克服するための勉強方法をお伝えしてきました。

リスニング力をすぐにアップさせるのは簡単ではありませんが、勉強方法を変えるだけでリスニングに対する苦手意識を軽減させることができます。

TOEIC試験を受けるうえでリスニングは外せない項目だからこそ、楽しんで対策できると良いですよね。

特にリスニングに慣れない方は、いきなりTOEICの英文で練習するのではなく、身近な洋楽や映画で慣れさせていくことがオススメ。

そして慣れてきたらTOEICの問題に取り組むようにしましょう。

そして、TOEICのリスニング対策にはスタディサプリ TOEICが断然オススメ!1週間無料体験できますので一度お試ししてみてくださいね。

 

スタディサプリTOEIC
 

とりあえず7日間無料お試ししてみよう!

※登録1分!すべてのレッスンをお試しできます

-リスニング勉強法
-, , ,

Copyright© TOEIC600点の壁を超えるための勉強法 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.