ここでは、Part5の具体的な勉強法を解説していきます。
Part5は、私のようにいわゆるお勉強が嫌いな人は、一番苦手とするパートです。
でも、正直言うと、TOEIC600点を目指す初心者の方は、あまりPart5の勉強に時間を取らないほうがいいです。
なぜなら、このような穴埋め問題は、社会人の私たちには実用的ではないからです。
ある程度の基礎知識とテクニックがあれば、半分以上は解けるパートなので、今回は、Part5のあまり勉強しない方法について解説していきます。
もくじ
Part5の単語は無視する
Part5は、英語の基礎能力を見るために、文法と語彙問題が出題されますが、語彙問題に関しては、単語を地道に覚えていくしか方法はありません。
長文にしてもリスニングにしても、やはり単語力は必要なので、他の勉強(音読やリーディング)と並行して、単語の暗記は行ったほうがいいです。
ただし、Part5のための単語の勉強とは考えないようにすることがポイント。
特に、単語を文章で覚える方法が得意な方は、Part5で出題される単語も覚えなきゃという気持ちは捨てましょう。
単語の暗記や、リスニングやPart7の勉強によって覚えてきた単語が、たまたまPart5で出たってくらいで十分です。
文法は大事だけどPart5はテクニックを使う
しつこいですが、基本的な文法は大事です。
私はとても苦手ですが、やはり英語がわかるようになるには文法は必要です。
ただ、TOEIC600点を目指す場合、中学文法以上の高度な文法はまだ必要ありません。
よって、Part5の文法は、中学校の英文法知識とテクニックで解くことをオススメします。
中学校の英文法がさっぱりという方は、スタディサプリTOEICに付属している「基礎英文法」の講座がオススメです。
また、中学校の英文法がよくわかる本が書店で売っていますので、自分の目で見て、合いそうなものを買うことをオススメします。
テクニックの部分は、金フレ(TOEICの単語帳)で有名なTEX加藤先生の「TOEIC TEST 入門特急 とれる600」や、「文法特急」がとても詳しく解説されていますのでオススメです。
Part5の勉強法概要
では、Part5の勉強法概要です。
先ほどから言っていますが、600点を越えるまで、Part5の勉強に時間をかけることはオススメしません。
よって、基本的な中学英文法と単語を勉強して、あとはテクニックを使って解く練習をしていきます。
スタディサプリの関先生は、問題を300問解くようにと言っています。
そのくらい解けば、だいたいの文法は網羅できるし、慣れてきますので、まず300問を目指しましょう。
1.問題を解く
まずは、自分の力だけで解いてみます。
この時、キッチンタイマーを使いながら、20秒以内に解けるように測りながら解くことをオススメします。
特に、つい考えすぎるクセのある人は、時間の感覚を忘れがち。日頃の勉強のときから練習するようにしましょう。
2答え合わせ
問題が解き終わったら、解答を見て答え合わせをします。解説もしっかり読み、理解するようにします。
3精読
Part5の文章は、短めで1文で終わるので、精読をします。
4音読
時間がある方は音読を10回行います。
音読をする場合は、必ず精読をしておく必要があるので、優先するのは精読です。
スタディサプリTOEICでPart5の勉強をするメリット
このサイトでは、スタディサプリTOEICのアプリを使った勉強法をオススメしています。
なぜかというと、スタディサプリTOEICは、初心者の方でも挫折することなく勉強を進めることができるように構成されているからです。
特に、リスニングに関してはとても使いやすいアプリです。
しかし、リスニングだけではなく、Part5はアプリを使うことをオススメします。
なぜなら、電車の中でもスマホを開けば解けるし、解説も全てついているからです。
Part6と7は、正直言うとスマホでは小さくて読みづらく、テキストで勉強したほうが効率がよいと思いますが、part5まではぜひスタディサプリTOEICを使い倒してください。
必ず600点超えられます!
パーフェクト講義をつかったPart5勉強法
スタディサプリTOEICには、TOEIC全体を把握できるメインの講義、パーフェクト講義があります。
例題と演習、そして動画での解説がついていて、ここで基礎力をつけて、そのあとの模試で練習を重ねるという構成です。
Part5のパーフェクト講義は以下のような構成になっています。
- Part5概要と学習法(動画解説)
- 例題と演習1 品詞1:名詞
- 例題と演習2 品詞2:形容詞
- 例題と演習3 品詞3:副詞
- 例題と演習4 文法1:態
- 例題と演習5 文法2:時制
- 例題と演習6 文法3:主語と動詞の一致
- 例題と演習7 文法4:代名詞
- 例題と演習8 文法5:接続詞・前置詞
- 例題と演習9 文法6:関係詞
- 例題と演習10 文法7:比較級・最上級
- 例題と演習11 文法8:定型表現
- 例題と演習12 品詞:発展1
- 例題と演習13 品詞;発展2
- 例題と演習14 語彙:多義語
このように、品詞・文法と細かく練習できますので、基礎力をつけるにはオススメの講義です。
さらに、全例題に関先生の動画講義が付いているという、スグレモノ!
以下は、パーフェクト講義のPart5対策の画像です。
このように、まず概要と学習法を動画で学び、パターン別の例題(動画解説付き)で練習をしてから演習に進み、トレーニングを積み上げて実力をつけていきます。
概要と学習法
以下の画像は、Part5の概要と学習法(動画講義)の画面で、まずPart5の全体を把握します。
この2つの講義は、関先生の動画講義なので、ぜひチェックすることをオススメします。
例題
概要と学習法を確認したら、例題と動画講義、演習問題に進みます。
ここで問題を解いたとき、正解してもしなくても、下にスクロールして解説を読み、そして精読を行います。
精読とは?
- 発音をチェック
- 単語の確認(意味と品詞)
- 主語と動詞の確認
- 文法の確認
- 全体の日本語訳の確認
Part1と2、そして5はできれば精読を行うといいと思います。
精読はとても面倒ですが、慣れてくると文の構造がわかるようになり、他のパートの英文がわかりやすくなります。
ただ英文を読んで日本語に訳しているだけでは、なかなか英語は身につかないことは、私が経験済みです。
最初は、本当の主語と動詞を見極めるだけでもいいんです。
ぜひ、精読をTOEICの勉強に取り入れてもらいたいです。
例題の動画講義
それぞれ14個の例題には、関先生の動画講義が付いています。
TOEIC満点保持者である関先生の講義はとても面白くてわかりやすいので本当にオススメです!
ひとつが5分前後というとても短い動画なので、気軽に見ることができるのも特徴です。
TOEICあるあるも教えてくれるので、動画は必ず視聴しましょう。
音読
時間があれば、音読をやっておきましょう。
1文につき、10回を3回タームが理想です。
どのくらいの量をこなせばいいの?
すべてのパートに共通することですが、最低3回は解くことをオススメします。
しかし、本当はどのくらいの量をこなせばいいのかは悩みますよね。
もっと多くないと覚えられない人もいるし、一回解いただけで覚えてしまう人もいます。
自分に合った回数を見つけることが大切ですが、ある程度目安となる仕様を頭に入れておくのもオススメです。
私が様々な本やサイトを見て自分なりに検討してみたところ、3回は回すという方の意見が多く、この量がベストだと自分でも実感しています。
基本は、ヒロ前田先生の3回チャレンジ法です。それに自分でアレンジして付け加えました。
[http://toeic-info.jugem.jp/?eid=352]
ここまでトレーニングを行うと、単語も覚えるし、問題パターンも頭に入ってくるので、英語がだんだん楽になってきます。
最低でも、全ての例題と演習問題を3回は解くことをオススメします。
先ほど、300問解くことを目標にすると話しましたが、このパーフェクト講義だけで80問近くあります。
さらに、20個の実践問題集も付いているので、
1つの実践問題集に30問×20=600問も問題があります!
ぜひ、スタディサプリTOEICを使いこなして、Part5の問題形式に慣れてしまいましょう。
公式問題集を使った勉強法
私は600点を取るまでは、スタディサプリTOEICのアプリを使っていましたが、600点を取ってからは、公式問題集を使って勉強しています。
1冊の公式問題集には、2つの模試が掲載されていて、それぞれPart1からPart7まで3回勉強するようにしています。
1回目:問題を解く。精読&音読10回
2回目:問題を解いて、間違ったところだけ精読&音読10回
3回目:問題を解いて、間違ったところだけ精読&音読10回
このように行なっています。
パート5は特に苦手なパートなので、3回目でも間違える箇所があります。
その問題はチェックしておき、また時間を空けてから解くようにします。
まとめ
以上、Part5の勉強法について解説してきました。
Part5は、学生さんなら得意なパートですが、英語が苦手な人にとってはかなり難しい問題です。
しかも、時間が限られているので、しっかり考えて解けないのもネック。
しかし、そこは腹をくくってわからないものは飛ばすという心算で試験を受けることがとても大事!
このあと続くパート6と7のほうが得点源になるので、そのことを頭に入れて時間をかけないようにしましょう。
600点取るまでは、しっかり勉強しなくてもいいパートです。実際に私もあまり勉強しなくても600点とれました。
600点超えたら、しっかり点を取りに行くパートとして、考えるといいと思います。