TOEIC600点勉強法

初心者がTOEIC600点を取るための最短ルート勉強法

TOEIC600点は社会人にとって取っておきたいスコアです。

実際に今すぐ必要な人もいますが、まだ必要じゃないと感じている人も、時代は英語が必須になってきています。

よって、今からでも早めに対策しておくことをオススメします。

今回は、英語が苦手な初心者の方でもTOEIC600点を取れる勉強法を解説していきます。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

TOEIC600点のレベルってどのくらい?

TOEIC600点とはどのレベルなのか気になりますよね。

一般に言われているのは、

  • 履歴書にかける最低限のスコア
  • 英語の基礎があるレベル(よって英語中級者)
  • 英検2級(高校卒業レベル)と同等

です。

また、日本人の平均点は580点前後なので、平均点よりも上であることも重要なポイント。

よって、社会人であれば持っていてもおかしくないレベルのスコアなんです。

実際に、私がいた外資系の会社では、英語を使わない部署でも最低600点を基準としていました(私は例外だけど)。

また、海外とのやりとりがある部署では、730点以上が必要でした。

採用担当に聞いたところ、600点あれば、会話は難しいかもしれないけど、ある程度のメールが読めるからと言っていました。

会話は使わないけど、本社からメールや資料が届くので、それを自力で読めるのはTOEIC600点以上ということ。

よって、600点は社会人にとって必要最低限のスコアであることがわかります。

実際の感覚は?海外旅行とサイトの英語を読む能力は?

TOEIC600点をやっと取った私の実感でも、確かにメールや簡単な文章はある程度読むことができるようになりました。

また、英語のアレルギーがなくなったのは大きい進歩です。

さらに600点を超えると、次に何を勉強すればいいのかがわかってくるので、次のステップに進みやすくなることも実感しています。

初心者がTOEIC600点を取るためにかかる勉強時間の目安

では、初心者の方がTOEIC600点を取るには、どのくらい勉強すればいいのでしょうか。

TOEIC講師で有名なTEX加藤先生の記事によると、

私の指導経験では、毎日3時間勉強すると、3カ月間で約100点スコアがアップするという結果がでました。つまり、200~300時間勉強で100点もアップすることができるのです。

マイナビニュース:プロに聞くTOEIC勉強法 短期間でスコアを伸ばしたいなら、リスニングに重点を。

この記事からわかることは、TOEICのスコアを100点上げたい場合、必要な学習時間は「200-300時間」。

よって、TOEIC400点の人が200点アップのTOEIC600点なら、だいたい400-600時間の学習時間を確保すれば可能ということです。

TOEIC600点を取るまでにかかる時間
現在の点数 600点まで掛かる時間
100点 1,000〜1,500時間
200点 800〜1,200時間
300点 600〜900時間
400点 400〜600時間
500点 200〜300時間

また、有名な表もあるので参考にしてください。

Prolingua:TOEICインフォメーション

この表では、現在400点の人が600点になるには、450時間が必要となっています。

そして、スコアが高くなればなるほど100点アップにも時間がかかるとしていて、

  • 400点から500点に上げるには200時間
  • 500点から600点に上げるには250時間
  • 600点から700点に上げるには300時間
  • 700点から800点に上げるには350時間
  • 800点から900点に上げるには400時間

このようになっています。

この記事でも伝えていますが、とても大まかな数値になっているので、それぞれの勉強方法やもともと持っている英語知識、一生懸命さなどによっても変わってきます。

トウコ
うっ、耳が痛い…

私は人よりかなり時間が掛かっているので、勉強法や基礎、集中力が足りなかったんだなと実感しています。

みなさんは、私の失敗から学んで、なるべくこの統計時間より短い時間でTOEIC600点を取ってほしいと思います。

TOEIC600点を取るための戦略

具体的な勉強法に行く前に、TOEIC600点を取るための戦略を確認しましょう。

先ほどもお伝えしたように、やみくもに勉強を始めても、私のように時間が掛かってしまいますので、まず対策を考えることが大切です。

対策は以下の通り。

TOEIC600点を取るための戦略

  • リスニングで350点を目指す
  • 基本の単語を覚える
  • 時間配分を頭に入れておく
  • 模試形式で練習する

詳しく解説していきますね。

リスニングで350点を目指す

英語が苦手な方がTOEIC600点を取るには、リスニングでスコアを伸ばすことが最短の方法です。

その理由は2りすつあります。

リスニングを優先すべき理由

  • リスニング問題のほうが簡単だから
  • リスニング問題は必ず最後まで解けるから

詳しく説明していきますね。

ひとつ目は、リスニング問題のほうが、リーディングの問題よりも簡単だからということ。

リーディングを解くためには読解力や文法力が必要だし、なおかつ難しい単語も出てきます。

Part7なんて、長い英文がずらずら並んでいて、しかも3パラレル問題(記事とメールと返信メールなど)で全部を読まないと解けない問題もあるんです。

反面、リスニングはオフィスでの会話や、お店でのやりとりなど、身近な話題も多く、単語も比較的簡単です。

よって、リスニングのほうが勉強するにも取っ付きやすくなっているから、リーディングよりも優先すべきなんです。

ふたつめは、リスニングパートは必ず最後まで解けるから。

TOEICはリスニングとリーディングに分かれていて、問題数は同じ100問ずつの配分で、時間はリスニングが45分、リーディングが1時間15分です。

「リーディングのほうが時間も多いし、こっちを勉強したほうがいいんじゃないの?」

と思うかもしれませんが、違います!

初心者の方がリーディングの問題を最後まで解けることは希です。

実際に、私は一度も最後までたどり着いたことはありません。

トウコ
最後はいつも塗り絵です!

初心者が、リーディング問題を最後まで解くことは、めちゃくちゃ遠い道のりなんです。

しかし、リスニングは、音声が流れるので自動的に最後まで解くことができます。よ

て、リスニングパートのほうが点が高くなりやすいんです。

よって、リスニングで350点、リーディングで250点、という配分で合計600点を目指すことをオススメします。

基本の単語を覚える

単語を覚えるのって大変ですよね。

トウコ
はい、めちゃくちゃ苦手です。

単調だし面倒だしすぐ忘れちゃうし、気持ちはよくわかります。

私も最初は単語の勉強を無視していました。

でも、やはり単語を覚えたほうが上達は確実に早いんですよね。

よって、単語帳やアプリを使ってTOEICでよく出る単語を覚えておくことをオススメします。

時間配分を頭に入れておく

リスニングは、音声通りに解いていけば最後まで必ず解けるようになっていますので大丈夫です。

しかし、リーディングは自分のペースで解いていく必要があります。

よって、時間配分を決めておくことがとっても大切です。

時間配分を試験前に決めておかないと、わからない問題に時間をかけてしまい、Part7が全く解けないまま終わってしまうからです。

実際に、私が最初に受けたTOEICでは、時間配分など全く気にせずPart5をゆっくり訳しながら解き、Part6でも読み直したりしていたら、Part7が3つ(問題数にして10個くらい)しか解けなくて、自分にびっくりした経験があります。

TEX加藤先生の教え子さんの話でも、生徒さんがPart7を1問しか解けなくて先生もびっくりって逸話もありました。

よって、試験を受ける前に時間配分を決めておくことが重要です。

ちなみに、平均的に高得点を取っている方がオススメしているのは、以下のとおり。

リーディングパート時間配分(1時間15分)

  • Part5に12分
  • Part6に8分
  • Part7に55分

です。

特に問題数が30問あるPart5は、相当早く解かないと、あっという間に時間が経ってしまいます。

よって「わからなかったら飛ばす」を意識して解いていく必要があります。

トウコ
それがなかなか出来ないんですけどね。

考えれば解けるような気がして、つい時間をかけてしまいがちなのがPart5。

でも、得点源になるPart7に時間を作るためにも、ここは心を鬼にして振り切ることが大切です。

また、Part6はPart5とPart7が混じったような問題で、8分の制限時間しかありません。

ここも時間を掛けがちなので、わからなかったら適当にマークして終わらせることを心がけましょう。

そして、途中であっても14:05になったらPart7に進みます。

ちゃんと全部解いてから…って思う気持ちはよーくわかりますが、振り切ることも600点を取るには大切なことなんです。

模試形式で練習する

TOEICを受けたことがある方はわかると思いますが、テストは2時間の長丁場です。

45分間のリスニングで脳がヘトヘトな状態だけど、そのあと休憩もなくリーディングパートに入っていかなければなりません。

トウコ
休憩が欲しい…

よって、試験前には一度か2度、通しで模試を受ける練習をすることをオススメします。

私も実際に600点を取ったときは、1週間前に通しで解く練習をしました。

緊張感もなにもない自宅で、2時間集中するのって本当に至難の技でしたが(猫が邪魔するし)…。

でも、特に試験を受けたことがない方は、必ず通しで練習しておくことをオススメします。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

まずはこれ!初心者でも必ずTOEIC600点が取れる勉強法とは

では、実際にどのように勉強していけばいいのでしょうか。

優先順位は以下の通りです。

TOEIC600点を取るための勉強法

  • リスニング対策をする
  • 単語を覚える
  • 中学英文法を勉強する

具体的に解説していきますね。

リスニング対策を行う

先ほども述べましたが、やはり初心者の方はリスニングを中心に勉強することをオススメします。

リスニングの勉強方法は、シャドーイング、ディクテーション、そして音読が効果的です。

特に音読は、リーデイングにも効果があると言われています。

「シャドーイングと音読の科学」の応用言語学博士である門田先生によると、大量の音読練習を行うと、リスニング力とリーディングの読む速度が向上するそうです。

そして音読は、パラレル・リーディングがオススメです。

パラレル・リーディングとは、通常の音読(テキストを見ながら口に出す)に、英文を聞くことを追加した練習のこと。

よって、もし試験までに時間がない場合は、パラレル・リーディングだけに絞って勉強するのもオススメです。

時間がある方は、以下のように勉強していきます。

Part1:
問題を1度解く
答え合わせ
精読(意味と単語を理解する)
問いと答えを音読(30回ずつ)

Part2:
問題を1度解く
答え合わせ
精読(意味と単語を理解する)
ディクテーション(7-8割できるまで)
問いと答えを音読(10回ずつ)

Part3,4:
問題を1度解く
答え合わせ
精読(意味と単語を理解する)
問いと答えを音読(30回ずつ)

Part6,7もできたら音読30回ずつ

スタディサプリTOEICを使っている方は「パーフェクト講義」で上記の練習を行うと、かなり英語に慣れてくるのでオススメです。

リーディングパートにも音声が付いていますので、音読の練習をこれでもかってくらい出来ますよ!

単語を覚える

英語を読むのに必要なもの、それはやはり単語です。

単語がわからないと、とにかく先に進んでも何を言っているのか全くわからず理解なんかできません。

L.ロン.ハーバート 「基礎からわかる勉強の技術」でも言っていましたが、文章を読んでいても、単語がわからないとだんだん頭にモヤが掛かってくるそうです。

そんな経験、日本語でもありませんか?

トウコ
ありまーす!

日本語でもそうなので、英語はもっとモヤがかかります。

よって、単語はとても大事なんです。

初心者の方には超難関のPart7も、単語がわかれば早く解くことが可能。

文法がわかるよりも、まずは単語を覚えるのが近道です。

TOEICの必須単語を覚えることも大事ですが、英語が苦手で全然勉強してこなかった(300未満の人)は、中学校で覚えるべき基礎の単語もない状態です。

そんな方は、わざわざ単語帳を買わなくても大丈夫。

文章の中で覚えていく方法をオススメします。

詳しい単語の勉強方法は、以下の関連記事を参照してください。

関連記事:単語の覚え方

中学英文法を勉強する

学生時代に英語が苦手だった場合、中学校の文法がわからない方もいますよね。

そんな方は、単語とリスニングと平行して、中学校の英文法を勉強することをオススメします。

トウコ
中学校の文法だけでいいの?

TOEIC600点以上を目指すなら、高校レベルの文法も必要です。

しかし、とりあえず600点を目指しているなら、中学英文法だけで十分。

勉強法は、中学校の文法がまとまっている本を1冊買って読めばいいのですが、スタディサプリTOEICの中に「基礎英文法」という項目が追加されました。

基本的な文法が網羅されている動画ですので、こちらを視聴することをオススメします!

まとめ

以上、TOEIC600点を取りたい方用の勉強法を確認してきました。

TOEIC600点は、勉強すれば必ず到達できるスコアです。

コツコツ続けていくことが一番の近道なので、ぜひ一緒に頑張って勉強していきましょう。

しかし、初心者の方は、勉強を続けることがなかなか出来ないんですよね。

そんな方には、アプリで勉強できるスタディサプリTOEICがオススメ!

動画講義もあって、3日坊主で有名な管理人の私でも、1年間続けることができたアプリです。

7日間無料でお試しできますので、この機会にぜひ使ってみてください。

 

スタディサプリTOEIC
 

とりあえず7日間無料お試ししてみよう!

※登録1分!すべてのレッスンをお試しできます

-TOEIC600点勉強法

Copyright© TOEIC600点の壁を超えるための勉強法 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.