今まで、TOEICのスコアを上げるために使ったお金はいくら位ですか?

こんな方、案外多いですよね。
特に、TOEICの参考書を何冊も買っては途中で辞めてしまったという経験は誰でも持っているのではないでしょうか。
TOEICに限らず、英語の勉強はリスニング、リーディング、単語や文法など、様々な勉強をする必要があります。
参考書を買って勉強を始めても、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと焦って勉強を諦めてしまう方もいます。
しかし、ここで諦めてしまうのは本当に勿体無いんです!
今までお金を使ってきた分は、辞めてしまったらもう戻ってきません。
でも、諦めずに続けていればいつか必ず戻ってきます。
このサイトでオススメしているスタディサプリTOEICは、1日100円ほどの投資で、TOEICでスコアアップするためのテクニックと教材を全て使うことができます。
このページでは、もうこれ以上お金をかけられない…だけどTOEIC600点を超えたいと思っている方に、
- スタディサプリTOEIC対策コースの料金
- スタディサプリEnglsihの他コースの料金
- 学校や参考書で独学の場合の料金
について解説していきます。
もくじ
スタディサプリENGLISHの料金はいくら?
スタディサプリENGLISHには3つのコースが用意されています。
スタディサプリENGLISH
3つのコース
- TOEIC対策コース(スタディサプリTOEIC)
- TOEIC対策パーソナルコーチプラン
- 日常英会話コース(スタディサプリENGLISH)
それぞれの料金を確認してみましょう。
スタディサプリTOEIC対策コースの料金
スタディサプリTOEIC対策コース料金一覧 | |||
月あたり | 一括払い | 1日あたり | |
1ヶ月プラン | 2,980円(税抜) | ー | 約100円 |
6ヶ月プラン | 2,780円(税抜) | 16,680円(税抜) | 約93円 |
1年プラン | 2,480円(税抜) | 29,760円(税抜) | 約82円 |
※支払い方法:クレジットカード&携帯キャリア決済
※1ヶ月プランのみAppleStore決済あり(ただし月々3,246円)
※6ヶ月、12ヶ月プラン(一括払い)は割引あり
スタディサプリTOEIC対策コースは、月額3,000円近くかかりますので、料金がネックになっている方も多いですよね。
しかし、全ての勉強がこれひとつで賄えるスタディサプリTOEIÇは、悪いコストパフォーマンスではありません。
英語が苦手だった自分から抜け出せる投資金額であるならば安いくらいです。
1ヶ月プランでも、1日あたりの換算金額は100円です。

そうなんです。
コーヒーや大好きなおやつを我慢して、今まで使った英語に対するお金を戻すために、この半年だけ英語の投資をすることは、必ず将来の自分のためになります。
例えば、私はスタバが大好きで月10回は買っていました。1回500円で5,000円です。
これを週1回に減らし、浮いた3,000円をスタディサプリTOEIC対策コースの支払いに回しました。
このように、将来の自分を考え、今何に投資するべきかを考えてみるのもオススメです。
TOEIC対策コースパーソナルコーチプランの料金
スタディサプリTOEIC対策コースには、専任のコーチが付く「パーソナルコーチプラン」が用意されています。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプラン | |||
12回分割 | 一括払い | 1日あたり | |
3ヶ月プラン | 5,667円(税抜) | 68,000円(税抜) | 約756円 |
6ヶ月プラン | 8,167円(税抜) | 16,680円(税抜) | 約544円 |
パーソナルコーチプランは担当の英語コーチが付き、目標点数に向けての学習プランを作ってもらえたり、日々のチャットや音声通話で勉強をサポートしてくれます。

パーソナルコーチの一番の利点は、勉強が続けられること。
なぜ勉強が続けられるのかというと、学習報告をしなければならないからです。
要するに、監視機能があるということ。
これは強い強制力が働き、モチベーションに繋がります。
特に人の目が気になってしまう方にはもってこいの方法です。
また、パーソナルコーチプランを申し込むと、コーチング期間が終わったあとも1年間TOEIC対策コースが利用できます。
例えば、
3ヶ月コーチをつけて学習プランなどを徹底的に管理
↓
自分の勉強ペースができる
↓
その後1年間自分で勉強を進める
このような計画を立てることができます。
特に自分だけで勉強は不安という方にはオススメのプランです。
日常英会話コースの料金
スタディサプリTOEIC対策コースを契約すると、日常英会話コースも無料で使うことができます。
もちろん英会話コースの単独契約も可能で、料金は以下のとおりです。
スタディサプリ日常英会話コース | |||
月あたり | 一括払い | 1日あたり | |
1ヶ月プラン | 980円(税抜) | ー | 約33円 |
12ヶ月プラン | 817円(税抜) | 9,800円(税抜) | 約27円 |
※AppleStore決済の場合、月々1,000円
※スタディサプリTOEIC対策コースを申し込むと、日常英会話コースも同時に使えます。
スタディサプリEnglishの日常英会話コースは、レベル別に有名な先生が監修&動画で解説してくれるで、英会話を練習したい方にはかなりオススメの講座です。
レベルは1から7まで。
最初にレベルチェックが受けられますので、自分に合ったコースを受講することができます。

TOEIC対策コースでビジネス英語に疲れちゃったというときに、気分転換として使うのもオススメです。
学校や参考書を使った勉強法に掛かる費用との比較
オンライン講座以外にも、以下の勉強法があります。
TOEICその他の勉強法
- 学校に通う
- 参考書を買って独学
この2つの料金も確認してみましょう。
TOEIC専門の学校の料金は?
勉強をする上で、学校に通うことは誰もが一度は検討する方法ですよね。
学校に通う利点はたくさんあります。
学校に通うメリット
- 勉強に対する強制力がある
- ライブで授業が受けられる
- 仲間ができる
- 勉強に集中する環境が整っている
- 先生に質問することができる
デメリットは以下のとおりです。
学校に通うデメリット
- 料金が高い
- 理解できなくても授業が進んでしまう
- どんな先生が担当になるか始まってみないとわからない
- 授業日が決められている
では、料金をみてみましょう。
例えば、A社という学校があります。
TOEIC700点を突破目標のコースは、2ヶ月で定価76,000円です。早めに申し込むと割引もあるようです。
リスニングとリーディングの授業にわかれていて、リスニングはネイティブ講師による解説です。

また、B社は受講期間2ヶ月で320,000円ほど。
成果が出るまで勉強を続けさせるノウハウや、最短距離で目標を達成するノウハウなど、ただ教えるだけではなく、根本的な意識部分から学べるようです。
英語は、習うだけでは絶対に自分のものにはできません。習ったあとの自習がもっとも大事ですので、これは受けてみたいですね。
以上、2つの学校の金額と内容を例に出してみました。
内容は魅力的ですが、やはり大きなネックは料金がかかってしまうこと。
個別指導やカウンセリング、ライブでの授業など、ライブ感があるほどお金がかかってしまいます。
しかし、今回は投資して集中的に英語を勉強したいと思っている方には、学校に通うこともオススメです。
参考書を買って独学で勉強する
本屋の英語コーナーを見ると、TOEICの参考書が溢れていますよね。
近所の小さな本屋でもこの状態です↓。
これだけ参考書が次から次へと出版され、そして大きなスペースを取っているということは、需要が多いということと、なかなか目標達成ができない人が多いということも読み取れます。
では、参考書を使って独学で勉強するメリットとデメリットをみてみましょう。
参考書で独学のメリット
- 料金が安い
- 自分で好きな講師や形態を選べる
- 自分のペースで勉強を進めることができる
参考書で独学のデメリット
- 1冊ではTOEIC対策のすべてをまかなうのは難しい
- リスニング対策の音声が使いにくい
- 勉強を続けることが困難
このように、自分で好きな教材を選べること、そして料金が安く済むことがメリットです。
料金を確認してみます。
例えば、公式TOEIC Listening & Reading問題集は3,000円で、1冊に2つの模試が入っています。
単語帳は金フレが有名で、1000円以下で購入することができます。
流石に1冊だけですべてを賄おうとすることは無理ですが、数冊買っても10,000円程度で済むのは魅力的です。
3つの勉強法の料金を一覧で確認する
以上、3つの料金についてみてきました。
最後に、今まで確認してきた勉強法の料金を一覧にまとめてみます。
TOEIC勉強法料金一覧 | |||
期間 | 一括払い | 1日あたり | |
学校へ通う(A) | 2ヶ月 | 76,000円 | 約2,533円 |
学校へ通う(B) | 2ヶ月 | 328,000円 | 約5,466円 |
参考書で勉強 | 3ヶ月 | 約10,000円 | 約111円 |
スタディサプリ | 3ヶ月 | 8,940円(税抜) | 約99円 |
パーソナルコーチ | 3ヶ月 | 68,000円(税抜) | 約756円 |
上記の表で比べてみると、やはりスタディサプリTOEICは価格の面でもコストパフォーマンスが良いことがわかります。
このサイトに来てくれた方の中には、参考書を買ってみたけど続かなかったとか、学校に行ってみたけど合わなかったという方もいると思います。
でも、時代は常に変化していて、スタディサプリのようなアプリを使った勉強法も多く出てきました。
ひとつの自己投資手段として検討してみてもいいのではないでしょうか。
まとめ
以上、スタディサプリTOEICの料金とその他の教材についてみてきました。
TOEICの学習でいちばん大事なことは続けることです。
そして、続けるためには、続けられる金額であることも大事な要素なんですよね。
また、勉強方法ひとつをとっても、人にはそれぞれ向き不向きがあります。
よって、勉強環境やサポートなど、どの部分を優先させるかを考え、そして見合った料金であるか検討して、自分にあった勉強方法を選ぶことが大切です。
この条件を満たすのが、スマホアプリのスタディサプリTOEIC。
今なら7日間無料で体験できますので、ぜひ一度試してみることをオススメします!