TOEIC600点は、英語を勉強している私たちにとって、まず目標にしたいスコア。
なぜなら、TOEIC600点は英語の基礎力が付き、初心者を卒業した状態であるといわれているからです。
しかし、なかなか簡単に超えられない壁であることも事実。
でも、勉強を続けていれば必ず取れるスコアでもあります。
実際に、英語が苦手で何度も挫折した私でも取ることができましたが、そのとき使っていたのがスタディサプリTOEIC。
これさえあれば大丈夫!と太鼓判を押せるほどのアプリです。
今回は、英語が英語が苦手な私がスタディサプリTOEICをオススメする7つの理由について解説していきます。
私のように何度も挫折してきたあなたに必見の記事です!
もくじ
スタディサプリTOEICをオススメする7つの理由
私はこの世でTOEICを勉強している人の中でもトップクラスで英語が苦手で、さらに勉強を続けることができない性格だったため、次から次へと勉強法を探すジプシー状態でした。
でも、こんな私の前に救世主たるものが現れました。
それがスタディサプリTOEIC。
最初広告を見たとき、
「私のことだからまた続かないんだろうなぁ」
と諦めモードでした。
でも、使ってみると様々な利点があって1年間ほとんど毎日勉強することができたんです!

ほんと、TOEIC600点って英語が苦手で200点レベルからスタートした私レベルでも、勉強をしていけば必ず取れるんだなと実感しました。
続けられたのはスタディサプリTOEICのおかげと言っても過言ではありません。
私にとっての神アプリとなった理由は7つ。
- スマホですぐ勉強を始めることができる
- 1日3分から勉強できる
- 音読・シャドーイングがやりやすい
- ディクテーション機能がついている
- 動画解説が付いている
- 英文法の基礎&応用が学べる
- どこにいても勉強ができる
長くなりそうですが、ひとつずつ解説していきますね。
理由1:スマホですぐ勉強を始めることができる
勉強が続かない理由のひとつに、
「勉強道具を開くことが面倒くさい」
という些細なことがあります。
信じられないかもしれませんが、意外とこれって大きな足かせになっていることもあるんですよ。
例えば、満員電車でカバンの中からテキストを出して読む気ってあまりしないですよね。
また、夜寝る間にわざわざ机でテキストを広げて勉強するのも案外気力がいります。
このように、始めることが面倒で億劫になると勉強を続けることが難しくなるんです。
でも、スマホのアプリなら大抵いつでも手に持っているし使っているため、何かのついでにアプリを開いて勉強することもできます。
このように、勉強をスタートするハードルを低くすることが続けるにはとても大事で、スタディサプリTOEICはそれを可能にしてくれるアプリなんです。
理由2:1日3分から勉強できる
勉強はまとまった時間を取らないといけないと思っているかもしれません。
でも、実際忙しい社会人のあなたにとって、勉強時間の確保は簡単ではないと思います。
そんなとき、スマホのアプリで気軽に3分から勉強できたらどうでしょうか。
わずかな隙間時間を利用して勉強することができたとしたら、それが積み重なって必ず力になっていきます。
スタディサプリTOEICなら、短い時間でも解くことができるようになっていますので、効率良く勉強を勧めることができるのでオススメなんです。
理由3:音読やシャドーイングがやりやすい
英語が苦手な方がTOEIC600点を最短で取るには、リスニングの勉強をメインに行うことをオススメします。
なぜかというと、TOEICテストはリーディングよりもリスニングのほうが点が取りやすくなっているからです。
具体的な理由は下記の通り。
リスニングが点を取りやすい理由
- リスニングは問題を最後まで解くことができる
- 単語や文法がリーディングに比べて簡単である
- 勉強しやすい(歩きながらでも練習できる)
では、その証拠をお見せしますね。
初めて受けたTOEICのスコアが355点だった私ですが、この点数もほとんどリスニングで稼いでいました。
このときしていた勉強は、ディクテーションと音読のみ。
ほとんど初心者レベルだった私でも、リスニングは点数が取れていたんです。

このように、英語初心者であってもリスニングは練習をすれば点数が取りやすいんです。
ましてや、学生時代に英語を少しでも勉強してきた方は、私よりも確実に単語と文法力があるはず。
よって、リスニングを強化すればすぐに600点を超えられます。
また、学校の勉強だけでは耳から英語を聞く時間が圧倒的に不足しています。
そのことを踏まえても、600点を超えるためにはまずリスニングを強化することが近道です。
スタディサプリはリスニング勉強に最適な仕様
では、リスニングの勉強を行うためには、どのような教材を使うのがいいのでしょうか。
リスニングの勉強は、音読とシャドーイング、そしてディクテーションです。
リスニングアップの勉強法
- 音読:英文を目で追いながら音声と一緒に発音する方法
- シャドーイング:英文は見ないで音声だけを聞いて発音する方法
- ディクテーション:音を聞いて書き取りする練習法
これらの練習が効率良くできる教材を使うことが必要になります。
そこで、スタディサプリTOEICのスマホ版アプリを使うことをオススメします。
なぜなら、これらのリスニング勉強に最適な仕様になっているからです。

では、その理由を解説していきますね。
なぜスタディサプリTOEICがリスニングに最適なのか
私が、スタディサプリを受講する前に受けたTOEICのスコアは470点でした。
一番最初に受けた355点から100点ほどアップしています。
内訳は、リスニングが315点、リーディングが155点です。
リスニングはだいたい平均点ちょい下位になっているのがわかります。
TOEICを最初に受ける前と、このテストを受けるまでに行っていた主な練習方法は音読とディクテーションです。
この頃はまだスタディサプリTOEICがありませんでしたので、CDをスマホに入れ、手でいちいち操作しながら練習していました。
特にディクテーションはノートに書く必要がありますので、家やカフェで腰を据えてやらなければなりませんでした。
しかし、スタディサプリTOEIÇなら、このイライラ(手でいちいち戻したりノートに書いたり)が全て解消されるんです。

そうなんです。
だから、余計なストレスは省くことが大切になります。
スタディサプリTOEICを使った音読とシャドーイングの具体的な勉強法
では、スタディサプリTOEICを使った音読とシャドーイングの具体的な勉強法を解説していきます。
音読のシャドーイングの練習にはPart3と4の問題を使います。
実際の問題では、会話(Part4は一人のトーク)が流れ(30-45秒)、そのあとに設問が30秒ほど流れます。
設問は問題用紙にも書かれているので、聞き取りの練習は必要ありません(読む練習が必要)。
スタディサプリTOEICのアプリには”本文チェック”という機能があり、問題文だけが繰り返し再生できます。
まず本文チェックをクリックして、
下の丸い矢印をクリック→リピート再生をクリック、
この設定を行うと、次から問題の再生が繰り返しになります。
また、会話(センテンス)ごとにリピートできるようにもなっているので、聞き取れない部分を何度も繰り返し聞くことができます(この場合は自動再生ではなく、手で押す必要があります)。
以下の画像はセンテンス毎に分かれている「本文チェック」の部分です。
さらに、速さも3段階あるので、
聞き取れないときは「遅い」を選択、慣れてきたら「速い」を選択するのがオススメです。
「速い」に慣れておくと、試験を受けたときにゆっくり感じることができますよ!

このように、このアプリの本文チェックという機能は、
- 英文を繰り返し再生してくれる
- 苦手な部分だけをリピートすることができる
- 3段階の速さ調整付き
という、リスニング勉強に最適な仕様になっているんです。
よって、このスタディサプリTOEICでリスニング強化を狙うことをオススメします。
理由4:ディクテーション機能がついている
次にオススメな理由は、アプリにディクテーション機能がついていること。
ディクテーションとは、音を聞いてノートなどに書いていく練習法です。
ディクテーションの詳しい勉強法はこちらの記事を参照してください。
-
-
音読の次はディクテーション!リスニング力を強化してTOEIC600点を取る
あなたはリスニングが得意ですか。 得意であれば、TOEIC600点は目前のところまで来ていますので、ぜひこの記事を読んで ...
続きを見る

そうなんです。
最初は全然聞き取れなくて、何度も繰り返して聞かないと無理なんです。
しかし、ここを踏ん張ってディクテーションをしっかり練習すると、英語の聞き取り度合いがまるで変わってきます。
ですから、必ず行ってもらいたい練習法です。
スタディサプリには、このディクテーションの機能も付いています。
ノートに書き出す必要がないのでとてもありがたい機能です!
短いセンテンス(文)ごとに区切られていて、ボタンを押すだけで英文を繰り返し再生できます。
以上のように、リスニングのスコアアップにはもってこいの練習がストレスなくできるスタディサプリTOEICは本当にオススメのアプリなんです。
理由5:動画解説が付いている
現在、多くのTOEIC参考書が店頭に並んでいるのでどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そして、書籍を購入して勉強を始めても難しくて理解できずに挫折してしまう経験ってありませんか。

そんなあなたにとっておきの朗報!
それは、スタディサプリTOEICには短いのに超わかりやすい動画解説がついていること。

動画で説明を聞くと、難しい解説も格段に理解しやすくなるんですよね。
例えば、メールで複雑な内容を文字で理解しようすると難しいのですが、電話や面と向かってなら楽になった経験お持ちだと思います。
それと同じで、今まで本を読んでも理解できなかったことが動画でわかることが多いんです。
スタディサプリTOEICでは、TOEICの問題解説や勉強法はもちろんのこと、文法も動画で説明してくれるのでオススメ!
講師はわかりやすい解説に定評がある関先生です↓。
関先生は、2006年からほとんどのTOEICテストを受験し、問題分析や傾向を研究されている満点保持者です。
カリスマ英語講師と呼ばれる関先生が全ての動画で解説をしてくれています。
パート別に講義動画がついている
では、どのような動画講義があるのかまとめてみました。
ポイント
- 各パート別概要
- 各パート別学習方法
- 例題ごとの解き方と注意点
- 間違いやすい演習問題の解説
- パーフェクト講義(文法編)
このように、様々な角度からの動画解説が用意されています。
例えば、各パート毎の講義の前に概要と学習法の動画があります。
概要には、パート別の問題の特徴や対策などTOEICをこれから勉強をする上で大切な要素が詰まっています。
また、学習法の動画ではパート別の詳しい勉強方法の説明があり、先ほどご紹介したシャドーイングの詳しい勉強方法なども動画で説明をしてくれます。
さらに、スタディサプリTOEIC対策コースにはパターン毎に例題と演習問題が用意されていて、それぞれ動画での攻略方法や注意点、解き方のコツなどの解説が付いていますので至れり尽くせりの内容になっています。
このように、所々に動画講義が組み込まれていますので、ちゃんと理解しながら勉強を進めることができるんです。
長くても7分!コンパクトなのにわかりやすい解説
関先生の動画講義は、全部で(文法と単語を除く)150本近くあります。

数だけみると「そんなに観れない!」って思いますよね。
でも、このスタディサプリTOEICの動画は一本の長さが短いのが特徴。
普通、学校の授業では1時間位が普通ですし、YouTubeで配信されている文法の動画は長いものがほとんどです。
しかし、このスタディサプリTOEICの動画講義は短いもので3分ほど、長くても7分程度という短さで構成されているんです。
でも、短いと解説が詳しくないのでは?と不安になるかもしれません。
でも、そんな心配は全く必要なく、とても詳しくわかりやすくまとめられています。
どの分野にでも言えますが、1度解説を聞いただけではほとんど内容を忘れてしまいますよね。

しかし、この動画の長さなら何度も見ることができます。
英語の勉強は反復することがとても大事。
長いものを1度見るよりも、コンパクトにまとめられているものを何度も見るほうが頭に残ります。
よって、このスタディサプリTOEICの動画は何度も反復勉強できる長さになっているのでオススメなんです。
理由6:英文法の基礎&応用が学べる
TOEIC600点を越えるためには文法の理解が避けて通れません。
しかし、600点を超えていない方の多くは文法が苦手であなたもそうだと思います。
このスタディサプリTOEICには、そんなあなたに向けた文法講義があります。
しかも動画で用意されていて、全部で45本と数は多いですが、こちらもそれぞれの動画が短くて観やすくなっています。
そして、この文法の動画解説も短いのにわかりやすくなっています。
例えば、私は今まで現在完了形という日本語にはない文法の概念がなかなか頭に入りませんでした。
しかし、関先生の動画講義で図で理解することを学びました。
それから英文を読んでも絵が頭に浮かぶようになり理解できるようになったんです。
以下の画像はそのときに取ったノートです。
私が最も苦手としていたのは文法でした。
でも、この文法動画を見始めてからは文法の勉強が楽しくなり、文の構造がわかるようになってきました。

このように、文法が苦手で参考書を読んでも頭に入ってこなかった経験のあるあなたにはぜひ受けてほしい動画講義です。
また、最近では、中学の基礎文法の復習をされたい方のために新しく「基礎英文法」講義が追加されました。
こちらも動画講義になっていますので、基礎からやり直したい場合にもスタディサプリTOEICひとつで勉強することができるようになっています。
理由7:どこにいても勉強ができる
TOEIC600点に到達できない理由のひとつに、勉強時間が足りないことが挙げられますが、特に忙しい社会人の場合まとまった時間を取ることが難しいですよね。
しかし、逆に言えば勉強時間さえ確保できれば目標点到達も可能になるということ。
そのためには、どこにいても勉強できる環境を作ることが大事になってきます。
スタディサプリTOEICはスマホのアプリなので、どこにいても勉強することができます。
電車の中↓
歩きながら↓
※実際には、本文チェックのリピート機能を使ってリピート再生をしていますので、スマホを手で持つ必要はありません。
さらに、布団の中やお風呂(ジップロックが必要)など、スマホアプリであるスタディサプリTOEICなら場所を問わず勉強することができます。
スマホとパソコンの両方で勉強ができる
スマホだけではなく、家にいるときはパソコンで勉強したいときもあると思います。
スタディサプリTOEICなら、パソコンとスマホの両方からアクセスすることが可能です。
進捗状況や勉強時間などが全て連動されていますので、自分の都合でデバイスを変更することもできます。
このように、自分の環境に合わせて勉強できるのもオススメしたい理由のひとつです。
お値段
ここまで、スタディサプリTOEIC対策コースをベタ褒めしてきましたが、気になるのはお値段ですよね。
やはり、ここまでの機能が備わっているので無料ではありません。
しかし、ナン十万円もするTOEICの学校に通うことを考えるとこの内容で1日100円は安いのではないでしょうか。
スタディサプリTOEIC対策コース料金一覧 | |||
月あたり | 一括払い | 1日あたり | |
1ヶ月プラン | 2,980円(税抜) | ー | 約100円 |
6ヶ月プラン | 2,780円(税抜) | 16,680円(税抜) | 約93円 |
1年プラン | 2,480円(税抜) | 29,760円(税抜) | 約82円 |
私と同じように、あなたもずっと英語の勉強が続かずに悩まされてきたと思います。
新たに参考書を買って途中でやめてしまうような投資をするなら、6ヶ月だけこのスタディサプリTOEICで頑張る!と決めてしまうのも手です。
6ヶ月間スタディサプリTOEICを使ってみると自分の英語力の変化を実感できます。
それが1日100円で出来るのならいい投資だと思いませんか。
まとめ
以上、私がスタディサプリTOEICを12ヶ月使ってみて良かった点を7つ挙げてきました。
勉強を続けるコツは自分に合った教材を見つけること。
スタディサプリTOEICは、勉強が苦手で続けられなかったあなたの最終手段と言ってもいいくらいのオススメ教材です。
今なら7日間無料でお試しできるので、この機会にぜひ登録して体験してみてくださいね。