スタディサプリTOEIC

TOEIC600点への近道!リスニングにはスタディサプリを使おう

英語初心者の方がTOEIC600点を取るには、リスニングをまず鍛えることが近道です。

その理由は、リスニングの方がスコアが取りやすく、そして勉強しやすいから

では、どのようにして勉強すればいいのでしょうか。

今回は、TOEIC600点の壁を超えたいけどどうしていいのかわからないという方に向けに、なぜリスニングを鍛えるべきかと勉強法を解説していきます。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

スタディサプリTOEICがリスニング力アップに最適

TOEICは、毎回リスニングのほうが平均スコアが高くなっていて、これはスコアが取りやすいことを示しています。

トウコ
私も毎回リスニングのスコアが高いです!

これは、リスニングは最後まで必ず解けることと、リーディングよりも問題が簡単になっていることが理由に挙げられます。

また、これは私が一番言いたいことなんですが、リスニングの方が勉強しやすいというのが大きな理由です。

リスニングはトレーニングによってスコアをアップできるので、勉強が苦手な方にもオススメしたい勉強法なんですよ!

そして、リスニングのトレーニングに最適なのが、アプリを使った勉強法で、その中でもスタディサプリTOEICを使うことをオススメします。

理由は、リスニング勉強にめちゃくちゃ最適な仕様になっているから

管理人である私は、かなり遠回りをしてやっとTOEIC600点にたどり着きました。

このアプリがもっと前にあればなぁ…と何度思ったことか。

長くなりそうですが、理由を解説していきますね。

TOEIC600点の壁を超えたら見えた景色

TOEIC600点のスコアは、TOEIC学習者からすると「壁」だと言われていますが、なぜでしょうか。

その理由は、TOEIC600点の力がある=英語の基礎力がついたということが認められ、また、実際に自分に基礎があることを実感できるからです。

TOEIC600点が壁と言われる理由

  • 英語の基礎力があると認められる
  • 自分に英語の基礎ができたことを実感できる

知り合いのTOEIC900点保持者は「600点を超えたら楽になるよ」と言っていました。

でも、中学で授業が始まったとたん挫折した管理人にとって、TOEIC600点は本当に高い壁であり、楽になるってどういうこと?とモヤモヤ。

しかし、スタディサプリTOEICで勉強を続けてみて、やっと600点に到達してみると、楽になるという感覚を味わうことができました。

トウコ
その後の勉強が楽になったんです!

例えば、前はぼんやりと勘で訳すことが多かった英文を、文法を考えながら正確に訳せるようになりました。

また、ネットサーフィンをしていると、たまに英文が出てくることがありますよね。

以前は、英文が出てくると頭がフリーズしていましたが、スルーせずに読むようになりました。

ぼんやりと雲がかかっていた英文が少し見えるようになったんです。

イメージはこんな感じ↓

このように、TOEIC600点の実力が付いたときには、自分の英語力が一段階上がったことを実感できます。

ぜひ諦めずに勉強を続けていきましょう。

TOEIC600点を取るためにリスニングを強化しよう

300-400点近くをさまよっている、TOEIC600点になかなか到達できない人にとって、英語の勉強は苦しいものです。

でも、その苦しみを少しでも和らげる方法もあります。

それは、まずリスニングから勉強すること

理由は3つあります。

リスニングから勉強する理由

  • TOEICはリスニングのほうがスコアが取りやすい→モチベーションになる
  • リスニングは勉強しやすい(歩きながらでもできる)
  • トレーニングで鍛えることができる

では、詳しくみていきましょう。

理由1. リスニングのほうがTOEICのスコアが取りやすい

リスニングから勉強する理由のひとつに、TOEICはリスニングのほうが点が取りやすいことが挙げられます。

TOEICを受けたことがある方はわかると思いますが、特に初心者はリーディングパートに比べて、リスニングパートのほうが確実に点が取れます。

トウコ
私もリスニングのほうが点が高いんですよ!

なぜなら、リーディングに比べて単語も簡単で、しかも最後まで必ず解くことができるからです。

よって、まずリスニングでスコアを上げて、その後苦手な部分を強化していく方法がベストです。

スコアが上がれば、モチベーションも上がります。

モチベーションが上がれば勉強を続けることができ、またスコアもアップするということです。

リスニングは勉強しやすい(歩きながらでもできる)

ふたつ目は、リスニングは勉強がしやすいことが挙げられます。

歩きながらでもトレーニングすることが出来るので、通勤時間などの隙間時間で勉強することが可能です。

忙しい社会人の場合、勉強時間を確保することも容易ではありません。

よって、いかに隙間時間を使って勉強するかがポイントになってきます。

まず、隙間時間でリスニングを強化して、英語に慣れていくことが近道なんです。

トレーニングで鍛えることができる

リスニングの勉強は、トレーニング感覚で行えることも大きな利点のひとつです。

文法の勉強などは、頭を使って考えたり覚えたりしなければなりません。

トウコ
私は机に向かって勉強するのが苦手…

そうなんですよね。

机に向かって勉強するのって、時間もないし結構面倒なんですよね。

でも、リスニングの勉強なら、音読やディクテーション、シャドーイングといったトレーニングで鍛えることができます。

また、リスニングを鍛えて英語に慣れてから文法の勉強を始めたほうが、スムーズに英文が入ってくるんです。

よって、筋トレと同じ感覚で、トレーニングとしてリスニング力を鍛えていくことが近道になります。

以上の3つの理由から、TOEIC600点を取るためには、まずリスニングを強化することをお勧めします。

私は文法や単語が本当に驚くほど苦手でしたが、スコアが上がりやすいリスニングを先に勉強したことで、スコアは上がりました。

リスニングのスコアがある程度取ることが出来たので、あとは文法と単語を勉強すれば600点を超えられるかもと、先が明るくなったのです。

勉強をひとりでコツコツと続けていくことは大変です。

ですから、自分で勉強した効果を実感することは大事なんです。

実感できると勉強が続けられるようになり、TOEIC600点も取ることができます。

トウコ
ゲーム感覚で攻略すると楽しいです

よって、TOEIC600点を目指す方には、リスニングを強化することをまず優先することをオススメします。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

リスニング強化にはディクテーションと音読が効果的

では、リスニング強化にはどのような勉強が効果的なのでしょうか。

それはディクテーションと音読です。

それぞれ解説していきますね。

ディクテーションの方法

まず、効果絶大なディクテーションから説明していきます。

ディクテーションとは、同じ音を何度も聞いて、それを正確に書き出していくことで、地味ですがめちゃくちゃ効果があります。

ディクテーションがリスニングに効果的だと断言する理由は、私が1年間通った英会話教室での経験が参考になるので書いておきますね。

英語が全くできないのに外資系の会社に入ってしまった私は、仕事も忙しいため、週1で早朝プライベート英会話教室(日本人の先生)に通っていました。

トウコ
朝7時からだったので、6時には家を出ていました。

でも、全く話せず聞こえずの状態でしたので、半分は人生相談のような時間。

これだけ聞いていると「英会話教室なんて意味ないじゃん」と思うかもしれません。

でも、その先生は復習に対してだけは厳しくて、必ず宿題を提出させられていました。

その宿題とは、授業を録音して先生が話した英語を全てノートに書き出すこと。ディクテーションです。

電車の中ではノートに書き出せないので、とりあえず繰り返し聞いて、机に向かったときにさらに何度も同じところを聞いて書き出していました。

最初は全く聞き取れないので、ほとんど空欄状態で提出。

でも、我慢して続けていくうちに耳が慣れて聞き取れるようになり、楽に書けるようになったのです。

英語は聞き取れることがとても重要です。

聞き取れてから初めて、この単語の意味はなんだろうと考えるのです。

よって、英語を聞き取るための練習法である、ディクテーションを行うことを強くオススメします。

音読の方法

もうひとつのリスニング強化方法は音読です。

音読とは、英語を聴きながら(目でも読みながら)同時に発声するトレーニング。

音読は、英語が出来る多くの人が勧めている勉強法です。

私は、外資系の会社のマネージャが40歳で英語の勉強を始めて、マネージャーを務めるほどの英語力になった人から勧められました。

その方は以下の方法でマスターしたそうです。

まず同じ英文を1ヶ月聞く(何も見ないで)

次に英文を見ながら音読を一ヶ月

そのあとは英文を見ないでシャドーイング

これを繰り返していく

私もディクテーションと並行して、この音読方法をTOEICの公式問題集で続けてみました。

その結果、TOEICテストではリスニングだけスコアが取れていました。

ここでのポイントは、マネージャーは、英語の基礎力(文法と単語力)があり、私はなかったということ。

そのころは中学の英文法も1冊は勉強していましたが、ほとんど頭に入っておらず、なおかつ単語も中学で習う基礎の単語をギリギリ覚えていたくらいです。

そんな状態でも、リスニングのスコアは315点も取ることができました。

あとは文法と単語を強化すればいいんだと自信がついたのです。

よって、皆さんにも音読とシャドーイングのトレーニングをすぐに始めることをオススメします。

スタディサプリTOEICはリスニング勉強に最適

私がリスニングを勉強していたときは、まだスタディサプリTOEICのようなアプリなどありませんでしたので、手で巻き戻しながら何度も聞いていました。

また、ディクテーションはノートに書いていたので、机に向かう必要がありました。

しかし、私がオススメしているスタディサプリTOEICは、この2つの問題をすっかり取り除いてくれるアプリだったのです。

その理由は以下の通り。

スタディサプリTOEICがリスニング対策にオススメな理由

  • ディクテーション機能がついている
  • TOEICの本文のみリピートしてくれる
  • 聞き取れないところだけボタンひとつで繰り返し可能

例えば、ディクテーションもスマホだけで練習することができます。

また、音読は「本文チェック」を使うと、スマホを操作しなくても歩きながらできます。

このように、スタディサプリTOEICは、リスニングトレーニングに最適な機能が満載です。

よって、リスニングを強化するならスタディサプリTOEICを使うことをオススメします。

スタディサプリTOEICを使った勉強法

ではここで、スタディサプリTOEICを使ったリスニング勉強法をご紹介します。

私はこのスタディサプリTOEICを1年間使ってきました(以下のスケジュール表を参照)。

リスニングの勉強は集中して行うことをオススメします。

よって、3ヶ月か半年間はスタディサプリTOEICのパーフェクト講義を使い、リスニングをメインに勉強を進めましょう。

TOEIC600点を超えるためのリスニング勉強法

※スタディサプリTOEICパーフェクト講義を使用

1. Part1-part7の概要と勉強法を視聴
2. Part1から例題→例題講義(動画)をチェック
3. ディクテーション(70-80%できればOK)
4. 音読とシャドーイング(合計50回)

詳しく解説していきます。

まず、スタディサプリTOEICには、パーフェクト講義という全パートの概要と問題傾向が学習できるパートがあります。

パーフェクト講義だけを集中して勉強するだけでも、かなり効果があります。

概要と学習法の動画を視聴

まず最初に、Part1からPart7までの概要と学習法の動画を視聴しましょう。

勉強は、まず大きく概要を確認してから進めることが大事です。

この概要と学習法では、関先生がパート別に要点や大事なこと、勉強法を解説してくれます。

パーフェクト講義Part1のトップ画面↓

Part1の概要と学習法のトップ画面↓

関先生の動画解説画面↓

このような感じでスタディサプリTOEICを使い、全体像を把握します。

例題を解いて講義を視聴

次に例題を解いていきます。

例題には、それぞれ動画解説が付いていますので必ず見て確認をします。

ディクテーションを行う

次に、ディクテーションで英語を聞き取っていきます。

ディクテーションはとても大変で時間が掛かりますが、リスニングには効果抜群のトレーニングなので必ず行いましょう。

最初はなかなか聞き取れないので、50%くらい出来たらOKとします。

慣れてきたら、70-80%を目安にできるようになるまで繰り返し練習します。

音読とシャドーイングで仕上げる

最後に音読とシャドーイングで仕上げです。

スタディサプリTOEICの講師である関先生は、

  • 音読を3-5回
  • シャドーイングを30-50回

と言っていましたが、私は音読25回、シャドーイング25回くらいで練習していました。

なぜかというと、私は英語を読むことが苦手だったので、音読で目でも英文を読む回数を増やしたかったからです。

このように、自分の不得意な部分を練習するように調整することも大事なことです。

同時に単語も勉強する

パーフェクト講義でリスニングのトレーニングをしている間、並行して単語の勉強をすることをオススメします。

リスニングで音に慣れてくると、聞き取れるのに単語の意味がわからないという壁にぶち当たります。

トウコ
単語暗記が大の苦手だった私の前には、めちゃくちゃ高い壁が立ってました。

それではもったいないので、ぜひ皆さんはリスニングと同時に単語の勉強も進めていきましょう。

スタディサプリTOEICに付いているTEPPAN英単語を使うのもいいですが、中学単語から自信がない場合は私の単語勉強法も参考にしてください。

関連記事:TOEIC600点に必要な英単語を覚える方法を3つご紹介!自分に合ったものを選ぶことが大切

まとめ

以上、TOEIC600点を取るためのリスニング勉強法についてみてきました。

TOEIC600点を取るには、スコアが取りやすいリスニングの強化をすることが近道です。

そして、リスニングのトレーニング教材にはスタディサプリTOEICを使うことをオススメします。

ぜひ、無料体験で使いやすさを実感してみてください。

 

スタディサプリTOEIC
 

とりあえず7日間無料お試ししてみよう!

※登録1分!すべてのレッスンをお試しできます

-スタディサプリTOEIC

Copyright© TOEIC600点の壁を超えるための勉強法 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.