スタディサプリTOEIC対策コースは、TOEICでスコアアップするための神アプリとして巷で人気を集めています。
私もこのスタディサプリTOEICを使うことにより、やっと600点を取ることができました。
正直言って、600点なんて英語ができる人からみたら笑っちゃうくらいのスコアです。
しかし、中学時代から全く英語ができなかったダメ女である管理人からしたらすごい進歩!
そんな私にとっての神アプリであるスタディサプリTOEICですが、メリットばかりではなくデメリットもあります。
今回は、スタディサプリTOEICを1年間毎日使い尽くした私が感じたデメリットを書いていきたいと思います。
また、デメリットに対する解決策もお伝えしますので、スタディサプリTOEICを申し込もうか悩んでいる方もぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
スタディサプリTOEICのデメリットは?
スタディサプリTOEICの公式サイトでは、メリットは多く載っていますがデメリットは載っていません。
でも、お金が発生することですから、デメリットもチェックしておきたいですよね。
そこで、1年間使い込んで感じたデメリットをご紹介したいと思います。
スタディサプリTOEICのデメリット
- 料金が高い
- スマホでは長文問題が読みにくい
- 質問ができない
- モチベーションの維持が難しい
- 文法は基礎がないと厳しい
ひとつずつ説明していきますね。
料金が高い
スタディサプリTOEICは月額3,000円近くかかりますので、安いとは言えません。
スタディサプリTOEIC対策コース料金一覧 | |||
月あたり | 一括払い | 1日あたり | |
1ヶ月プラン | 2,980円(税抜) | ー | 約100円 |
6ヶ月プラン | 2,780円(税抜) | 16,680円(税抜) | 約93円 |
1年プラン | 2,480円(税抜) | 29,760円(税抜) | 約82円 |
スタディサプリには他にもコースがあります。
お値段はそれぞれ月額980円で、かなり安い金額で学ぶことができます。
よって、他のコースと比べてみてもTOEIC対策コースはお値段が高い設定になっていることがわかります。
スマホでは長文問題が読みにくい
添付の画像を見ていただければ一目瞭然ですが、スマホでの長文は読みづらいんですよね。
最近やっとKindleに慣れてきた私ですが、それでも英文で長文になるとスマホでは読みにくい。

また、<スマホの場合、設問と問題文が同時に見ることができないのでイライラすることもあります。
このように、長文問題に関してはアプリを使った勉強はあまりオススメできません。
質問ができない
スタディサプリTOEIC対策コースは、それぞれの回答に詳しい解説が付いてきます。
とても詳しく説明されているので、質問したいと思うことはほとんどありません。
しかし、文法問題などを説いていると、時々わからないなぁ…と思うこともあります。
こんなとき、質問ができればいいのですが、スタディサプリTOEICでは個別質問ができません。
よって、自分で調べて解決する必要があります。
モチベーションの維持が難しい
スタディサプリTOEICでは、動画講義があったり勉強時間を管理できたりと、勉強を続ける工夫がされています。
しかし、最終的には自分ひとりで勉強を進めていかなければなりません。
勉強を続けるのも辞めるのも自分次第なんです。
1年間スタディサプリTOEICで勉強を続けられたと言った私も、一度はモチベーションが下がってしまい、1週間くらい勉強をしなかったこともありました。
よって、アプリを使ったとしても、最終的には自分の強い意志が必要になります。
文法は基礎がないと厳しい(解決済み)
スタディサプリTOEICにはカリスマ講師である関先生の文法講義がついています。
関先生の動画が50本近くあるのですが、短くまとめられていてわかりやすいので、楽しく勉強を進めることができます。
しかし、TOEICに出題される文法のみの講義になりますので、中学や高校の文法基礎知識がないと難しく感じるかもしれません。
特に品詞や文型など、基本的なところの説明はほとんどありませんので、別途勉強が必要です。
このデメリットは、現在基礎文法の動画が追加されたため、解決しました!(2019年10月現在)
スタディサプリ さんのすごいところは、どんどんアプリが改善されていくところでもあります。
デメリットはこうやって解決する
以上、デメリットを書いてきました。

そう感じる方も多いと思います。
しかし、私はこのスタディサプリのおかげで勉強を続けることができ、リスニングも順調に聞こえるようになって無事TOEIC600点の壁を超えることができました。
どんなものにもデメリットはあるものです。
そして、デメリットは必ず解決できるもの。
では、先ほど羅列したデメリットの解決策をみてみましょう。
デメリットの解決策
- 料金が高い→コーヒー代や飲み代を減らす
- 長文リーディングが読みにくい→テキストを購入する
- 質問ができない→ネットで調べる→わからなかったら無視
- モチベーションの維持が難しい→アイテムを使う・宣言する
- 文法は基礎がないと厳しい→基礎だけは他の勉強法を使う
ではこちらも詳しく解説していきます。
料金が高い→スタバとセブンのコーヒーを減らす
人生には節約も大事ですが、投資はもっと大切です。
将来の自分に投資するためには、時間やお金など、今の自分が持っているものから何かを出す必要があります。
しかし、そうはいってもなかなか捻出できないのも事実。
でも、工夫はしなければなりません。
私はコーヒーが大好きで、カフェイン中毒者です。

働いている自分へのご褒美と言い訳をして、毎日コーヒーを買っていました。
しかし、スタディサプリTOEICで勉強をするために、朝のコーヒーを我慢することを決意!
そしてさらに、1週間スタディサプリを継続したらご褒美にスタバというルールを作りました。
そして、念願のTOEIC600点を取ることができました。
例えば、お酒が好きな方は1回の飲み会を我慢すればスタディサプリの月額は確保することができます。
本が好きな方は、スタディサプリで勉強する間だけ我慢するというのも手です。
今の自分に何を投資するか、この機会に考えてみるのもオススメですよ!
長文リーディングが読みにくい→テキストを購入
スタディサプリを勉強し始めたころ、リスニングに集中していたので「神アプリを見つけた!」と感動していました。
しかし、本番が近づくにつれて、さすがにリーディング部門も勉強しなきゃ…とPart6とPart7の勉強も始めました。
でも、アプリで英語の長文を読むのはとても辛かったんです。

そこでテキストを購入したところ、めちゃくちゃ読みやすいし使いやすいことが発覚!
特に大きさが気に入りました。A5で厚さが1cm以内。
紙質も軽いので、通勤時に1冊カバンに入れておいても重くありません。
また、書き込みができることも便利。
テキストは1冊1000円ほどしますが、キャンペーンを頻繁に行っているので、そのときを狙って買うのもおすすめです。
例えば、以下のようなキャンペーンがあります。
公式サイトでも、テキストを買った人は平均30点のスコアの伸びがあったとアンケート結果を発表しています。
よって、アプリとテキストを使い分けて勉強することをオススメします。
質問ができない→ネットで調べる→わからなかったら無視
スタディサプリTOEICでは、ひとつひとつの問いに対して詳しい解説が付いているので、疑問に思うことはほとんどありません。
しかし、わからないことが出てくることもあります。
でも、スタディサプリTOEICでは質問が出来ませんので、自分で調べる必要があります。
今はネットで検索すると、詳しく解説してくれているサイトが沢山あるので、私はよく活用しています。
しかし、解説を読んでもネットを調べてもわからない場合は、印をつけて飛ばします。

大丈夫です。
なぜかというと、勉強を進めていくと、あとになってわかることもあるからです。
よって、わからなくて勉強が嫌になって止まってしまうよりも、先に進んでいくほうが絶対いいんです。
完璧主義はひとまず置いておいて、「あとでわかるかも」と気楽に考えて進めましょう。
どうしても質問をしながら勉強をしたい場合には、もうひとつのTOEIC対策コースであるパーソナルコーチプランがオススメです。担当のコーチが付き、質問もできるコースです。
モチベーションの維持が難しい
モチベーションの維持は、英語初心者の方の一番の悩みといっても過言ではありません。
特にTOEICは、0点から990点まで同じ問題を受けるスコア制なので、勉強をしていると難しく感じてしまい、嫌になってしまうこともあります。

そうですよね。
英語の勉強をしていると、以下のような経験をしたことありませんか。
①新しい教材を買う
↓
②新しいのでもちろん最初からやってみる
↓
③最初はわかりやすいのでスイスイ進む
↓
④難しくなってきてイヤになる
↓
⑤新しい教材を買う
↓
①に戻る
そしてモチベーションも下がり、勉強をやめてしまうんです。
でも、何度も挫折した経験を持つ私がスタディサプリTOEICを使ったおかげで、1年間勉強を続けることができました。
理由は、動画が面白いことと習慣化しやすかったからです。
※動画と習慣化については、以下の関連記事で詳しく解説しています。
関連記事:TOEIC600点を目指す初心者にスタディサプリTOEICがベストな理由
また、勉強すると終了マークが出るのもモチベーションになっていました。
それでも勉強がいやになってしまうこともあります。
そんな時は、ツイッターや勉強時間登録アプリを見て、他の人も頑張ってるなぁと自分にやる気を与えていました。
また、周りの人に「TOEIC600点をとる」と宣言していたので、そのことを思い出したりもしてましたね。

このように、モチベーションをあげるようなものを何か見つけて活用することをオススメします。
そしてもうひとつ。
私はスタディサプリTOEICを始めたとき、6ヶ月コースで登録をしました。
日が経つにつれて、あと5ヶ月しかない、あと4ヶ月で使えなくなると思うと、ちゃんと利用しなきゃという気になりました。

これが例えば自分で参考書を買ったとなると、期限はありませんよね。
よって、自分が何によってモチベーションが上がるかも検討してみるといいですよ。
文法は基礎がないと厳しい(解決済み)
関先生のパーフェクト講義文法編は、TOEIC受験者にとって必ず必要な文法をコンパクトでかつわかりやすく解説してくれています。
しかし、社会人をターゲットにしているので、英文法の基礎がある前提で解説されている部分もありました。
もし、動画解説が難しいと感じた場合は、基礎の勉強も同時に行うことをオススメします。
この部分は、スタディサプリ TOEICに基礎文法講座が追加されたため、解決しました!
以下の文章は必要ありませんが残しておきますね↓。
参考書で勉強をするのもいいのですが、実はとてもいい教材があるんです!
それは、小中高校生向けのスタディサプリ。
学生向けですが、社会人でも登録することが可能です。
そして高3の英文法は、スタディサプリTOEICの監修先生でもある関先生が担当です。
スタディサプリTOEICの関先生は大人向けの授業をされていますが、この学生向けの授業は少しはっちゃけてて面白いんですよ。
もし、高校英文法でも難しいなと思ったら、中学生向けの講義もあるので大丈夫。

私も文法が苦手だったので、この学生向けのスタディサプリを使ってみました。
こんなスゴイ教材が毎月980円で観れる時代になったんだなと感動しました。
このスタディサプリは誰でも申し込めます(学生じゃなくても大丈夫)。
しかも2週間無料期間がありますので、ぜひ無料期間中に英文法を試してみてください。
ちなみに、プログラミングやお金では買えないもの、プレゼンの技術など、大人でも楽しそうな授業も見ることができるんです。
これで月980円ってスゴイ!一度登録をオススメします。
まとめ
ここまで、スタディサプリTOEICのデメリットについてみてきました。
こんなにデメリットがあるなら、他の教材を使ったほうがいいのでは?と思うかもしれませんね。
しかし、このデメリットを差し引いたとしても、やはりTOEICのスコアアップを目指すならスタディサプリTOEICをオススメします。
すべてのTOEIC対策が網羅されていることや、アプリでいつでも勉強できること。
デメリット以上のメリットがこのスタディサプリTOEICにはあります。
私たちの時間には限りがあります。いつまでも英語の基礎を固める時間を使っているわけにはいきません。
スタディサプリTOEIC対策コースのアプリを使って、今度こそTOEIC600点を取って基礎から脱出してみませんか。