TOEIC Part3は、2人もしくは3人の会話が流れ、その内容に対する質問に答える問題です。
短い設問だったPart1と2に比べ、Part3は約35秒から45秒くらいの長めの英文が流れるので、集中力と暗記力、さらに想像力が必要です。
また、最後の3つの問題は、リスト(表)も見なければいけないので、Part1と2よりも難しいパートになっています。
今回は、Part3の特徴と、解き方のポイントを取り上げていきます。
もくじ
TOEIC Part3の特徴
TOEICPart3の特徴は以下のとおりです。
TOEIC Part3の特徴
- 問題数は13会話×3問=39問
- 設問と選択肢が問題用紙に書かれている
- 問題は2人から3人の会話形式
- 3人の会話問題がある(1問から2問)
- 最後の3問はリスト(表)付きの問題
どんな問題が出るのか
Part3の問題は、2人もしくは3人の男女の会話形式になっています。
会話のシチュエーションは、オフィスの同僚、お店の店員とお客さん、ホテルの従業員とお客さん、レストランの店員とお客さん、空港内や電話でもアポイントのやりとりなど、日常的ですが、その分広範囲です。
その会話に対し、3問の設問が出ます。
「会話は主に何についてですか」
「女性はなぜ心配していますか」
「男性は何を提案していますか」
選択肢4つの中から正解を選びます。
3人の会話は難しいけど出題は1問か2問
2016年5月に、TOEICの問題が新形式として改正されました。
Part3は、今まで2人の会話問題のみでしたが、この時に3人の会話問題が追加されました。

確かに、3人の会話は「誰、誰?」と混乱してしまいがちですが、平均して1問から2問の出題なので、そこまで気にすることもありません。
3設問中、1問出来ればOKくらいに考えて大丈夫です。
3人の会話の場合、問題文が流れる前に「Questions 56 through 58 refer to the following conversation with three speakers.」と流れますので、あ、3人で喋るんだなと心の準備をして聞いてください。
TOEIC Part3解き方のポイント
TOEICPart3の解き方には、3つのポイントがあります。
TOEIC Part3の解き方3つのポイント
- 設問を先読みする
- 目を閉じて聞くか開いたまま聞くのかを決めておく
- 途中が聞き取れなくても最後まで諦めない
それぞれ詳しく解説していきます。
設問を先読みする
Part3と4の一番大事なポイントは、設問を先読みしておくことです。
Part3の対策は、これ以外必要ないと言っても過言ではありません。
先読みをするかしないかで、1回しか読まれない問題の聞き取りがかなり変わってきます。

そうですよね。
ただでさえ聞き取りにくい英語を、1回で、しかも長い会話を聞き取るなんて大変なことです。
そこで、1回で聞き取るためには、おおよそ何が聞かれるかを頭に入れておく必要があるんです。
例えば、
「男性は女性に何をするように求めてしていますか」
「女性は何について心配していますか」
「話してたちは何の製品について話していますか」
こういった質問を頭に入れておくと、会話の中からその単語を拾うことができるようになります。
よって、先読みは必ず行うようにしましょう。
direction中に最初の問題の設問を先読みする
先読みの具体的な方法を解説します。
まずPart1のときのDirection(1分30秒)中に、Part3の最初の問題の設問(3問)をサラッと読んでおきましたよね。
そして、実際にPart3に入ったときに流れるDirection(30秒)中に、もう1度最初の問題の設問(3問)をじっくり読みます。
余裕がある方は、選択肢もざっと読みましょう。
「Questions 32 through 34 refer to the following conversation.」と流れたら先読みをやめ、音声に集中します。
音声で設問が3つ流れますが、聞きながら解くのではなく、自分のスピードでさっと答えて、次の問題に移って先読みをします。
設問の音声は聞かずに答えて次の問題の設問を先読みする
繰り返しになりますが(しつこい)、設問の音声は聞かずに、次の問題の設問を先読みすることがポイントです。
音声の設問と一緒に解いていると、次の問題の先読みができないので注意してください。
3問目の設問が読まれるときには、次の問題の先読みが始まっているペースが理想です。
音声が流れているので気が散ってしまう場合がありますが、模試などで問題を解くときに同じシチュエーションで練習をして、慣れておくことをオススメします。
私は注意力が散漫で、耳から音声が入ってくると集中できないという悲しい性質を持っています。
ですから、いつもめちゃくちゃ頑張って設問に集中させています。

また、設問を読む練習をしておくと、本番でさっと読めるようになり、先読みが楽になります。
後半に設問一覧を載せましたので、早く読めるようになるまで何度も読んでおくといいですよ!
目を閉じたまま聞くのか、開いたまま聞くのか
皆さん、リスニングのときは目を閉じて設問を聞いているでしょうか、それとも目を開いたまま聞いているでしょうか。
スタディサプリTOEICの関先生は、目を閉じて集中して聞くということでした。
また、ネットで調べてみると、目を閉じてシチュエーションを想像して聞くという方が大半でした。
そこで、私も真似してやってみたんですが…
結果、私には無理でした。
理由は、会話を覚えていられないからなんです。

長い会話を覚えるためには、その場に自分がいて、場面を頭でイメージする必要があります。
言葉をそのまま覚えることは、相当記憶力が高い人でないと難しいので、映像に変換して覚えることになります。
しかし、私は映像に変換することが追いつかない、よって会話を覚えていられないということになります。
残念なことに、記憶力もないし、頭の回転も遅いんですよね…
よって、私は会話を聞きながら同時に設問を解く方法を取っています。
これは、人それぞれタイプがありますので、自分の性質を見極めることも大事。
目を閉じて解いたり、設問を読みながら解いたりしてみて、ご自分に合う方法を見つけるようにしましょう。
ちなみに、問題を解きながら会話を聞くときに注意することがあります。
それは、解答を塗ることはしないようにして、ちょこっと印をつける程度にすること。
会話が終わったら、3問分のマークシートを塗りつぶすようにします。
なぜかというと、マークシートを塗りつぶすには、意外と集中力が必要で、会話が全く聞けなくなるからです。
私の考えですが、男性は1点集中型の方が多く、目を閉じるやり方が合っていると思います。

そして女性は、広範囲に注意を向けることができる方が多いので、設問を読みながらでも会話を聞くことができると思われます。
ぜひ、ご自分にあった方法を探してみてください。
聞き取れなくても最後まで諦めない
Part3は、35秒から45秒の長い会話です。
よって、最初や途中が聞き取れなかったとしても、諦めないことが重要です。
例えば、病院のアポイントを取る会話の問題が出たとします。
前の問題に時間がかかってしまって、先読みも出来なかった状態で会話を聞いたとしましょう。
最初はまったく聞き取れず、どこで行われている会話なのかさっぱりわかりません。
途中でなんとなく、doctorとか単語が聞こえて、病院かなって気がつきます。
でも、まだ何を言っているのかよくわからないこともあります。

そうそう、こんなとき、この問題はもう無理!と投げ出してしまいたくなりますよね。
でも、諦めないでください!
3問あるうちの最後の設問は、会話の終わり付近のことを聞いていることがほとんどです。
Part3の設問は、全部で3問ありますが、会話の最初から順を追って質問されるようになっています。
最後の会話が1問目で問われるということはほとんどありません。
途中の会話の内容が全然わからなくても、最後の会話だけ聞き取れれば、3問目が答えられることもあるんです。
例えば最後の会話が女性の声で、
「I will send you an email.」
と聞こえたとすると、
「女性は行く前に何をすると行っていますか」
という設問があるかもしれないということです。
よって、最初聞き逃してしまっても諦めず、必ず最後まで聞くようにして、1問でも多く答えることが大事です。
TOEIC Part3の設問一覧
ここでは、Part3でよく出る設問を一覧にしておきます。
ほんの一例ですが、だいたい1回の試験で1問は聞かれる設問です。
パッと見ただけで、頭に設問が浮かぶくらいになるまで読んでみましょう。
また本番では、「女性が男性に」、「男性が女性に」を頭に入れておく必要があります。これも練習しておくといいですよ。
What will the men(woman) most likely do next? 男性(女性)は次に何をする? |
What does the man(woman) ask the woman(man)? 男性は(女性)は女性に(男性に)何を聞いてる? |
What does the man(woman) inquire about? 男性(女性)は何を聞いてる? |
Who most likely is the man(woman)? 男性(女性)は誰? |
Where does the conversation take place? どこでの会話? |
What does the woman(man) ask the man(woman) to do? 女性(男性)は男性(女性)に何をしろって? |
Why is the woman(man) concerned? 女性(男性)はなんで心配してるの? |
What does the woman(man) suggest? 女性(男性)は何を提案してる? |
What is the conversation mainly about? 何の会話? |
According to the man(woman), 〜 男性(女性)によると〜 |
Where most likely are the speakers? この人たちどこにいる? |
What does the man(woman) suggest the woman(man) do? 男性(女性)は女性(男性)に何を提案してる? |
What will the man(woman) probably do next? 男性(女性)は次に何する? |
この記事の参考図書
新TOEIC TEST入門特急とれる600点 TEX加藤著
スタディサプリTOEIC対策コース
公式TOEIC Listening & Reading問題集 Educational Testing
まとめ
以上、TOEIC Part3の概要と解き方について解説してきました。
Part3は、とにかく先読みが大事なパートです。
設問を読んでから会話を聞くという練習をして、徐々に長い会話を聞き取れるようにすることがポイントです。
また、聞くことに集中するか、解きながら読むか、ご自分に合った方法を見つけ出すことも大事です。
Part3は、練習量が多ければ多いほど、スコアが上がっていきますので、勉強法の記事も参考にしてください。
参考記事: