2018年10月にやっと600点を取ってから、受験意欲が湧かずにいましたが、5月はリピート受験で割引でしたので受けてきました。
インターネットの結果は、3週間後の月曜日だと思っていましたが、3日ほど早く2週間後の金曜日に届きました!
心の準備が出来ていない状態だったので、思わぬメールに、ダイレクトメールだと思ってスルーしてしまいました。あぶなかった…
TOEICの結果
いつもより3日ほど早く結果が届きました。
一度スルーしてしまったメール↓
さて、今回の結果は…
驚きの660点!!すごーい(自画自賛)!!
正直、600点超えているか不安だったくらいの手応えだったので、まさか60点も上がっているとは思ってもいませんでした。
でも、試験当日のツイッターでは、簡単だったという声が多かったんですよね。
だから、30点くらいはおまけかもしれません。
でも、めちゃくちゃ嬉しいです。
手応え
今回は、Part3までは調子よく「いいかも♪」なんて思っていましたが、Part4になって全く聞き取れなくなり、少しパニックになりました。

そうなんですよ。
TOEICあるあるにも書きましたが、Part4くらいになると、めちゃくちゃテンションが落ちてしまうんです。
「あと1時間30分もある…」
とゾッとしてしまい、しかも苦手なPart4なので、集中力が切れます。
そんな感じで、Part4は半分くらい勘で印をつけました。
Part5と6はいつもの手応えでしたが、時間は守ることができたので、Part7に55分使うことができました。
しかし、やはり苦手なPart7。
長文を読んでいると、一体何を言っているのか途中でわからなくなるんですよね。

これは、確実に単語不足です。
あと、設問を先に読むんですが、すぐ忘れる!
短期記憶能力が0なんだと思います。
結局、Part7は最後の2問(合計10問)が解けませんでした。
勉強時間とやったこと
2018年10月に試験を受けてから、今回の2019年5月の試験まで約7ヶ月に勉強した詳細を書いておきます。
7ヶ月の勉強時間(60点アップ) | |||
教材 | 勉強時間 | ||
単語 | 58時間 | ||
公式問題集 | 28時間 | ||
文法1000 | 24時間 | ||
スタディサプリTOEIC | 13時間 | ||
文法特急 | 12時間 | ||
grammar in use | 8時間 | ||
合計 | 143時間 |
使った教材
600点まではスタディサプリTOEICと使っていましたが、1年間の契約が終了したので、どの教材を使って勉強しようか悩みました。
結局、単語力がとにかくなかったので、単語に集中することに。
単語:スタディサプリTOEICで勉強したときに、自分で抜き出しておいた単語帳で勉強しました。
公式問題集:公式TOEIC Listening & Readin 問題集4
公式問題集は2模試分ついていますが、今回は1模試分を繰り返し勉強しました。
文法1000:TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
300問くらいやって挫折。また再開しようかな。
スタディサプリTOEIC:スタディサプリTOEIC対策コース
前回のテストが終わってから、少し期間が残っていたので使い尽くしました。
文法特急:1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
1回読みました。繰り返し読むことが大事ですね。また読みます。
grammar in use:English Grammar in Use
かなりオススメされた文法書。赤は一度終わらせたことがありますが、青はまだ10ユニットのみ。
また再開します。
勉強時間とアップしたスコアの検証
100点アップするためには、どのくらいの勉強時間が必要かを別記事で検証してきました。
参考記事:初心者がTOEIC600点を取るための最短ルート勉強法
この表では、現在400点の人が600点になるには、450時間が必要となっています。
そして、スコアが高くなればなるほど100点アップにも時間がかかるとしていて、
- 400点から500点に上げるには200時間
- 500点から600点に上げるには250時間
- 600点から700点に上げるには300時間
- 700点から800点に上げるには350時間
- 800点から900点に上げるには400時間
今回、私の勉強時間は143時間で、スコアは60点アップでしたので、おおよそこの表に当てはまっているようです。
残りの157時間を、10月の試験までにクリアすることを目標にします!
先に塗り絵をしておいた
友人から、塗り絵を先にしておくと「塗り絵をしなきゃ」というプレッシャーがなくなるからオススメだよ!
と言われたので、今回の試験でやってみました。
ちなみに、最後の行(10問)を先に塗り絵しておきました。
時間を気にせず問題を解くことができたので、なかなかいい方法でしたよ。
でも、次の試験では塗り絵なしで解けるようにしたいです。