TOEIC600点勉強法

TOEIC600点の壁を超えるには具体的にどうしたらいいのかを解説

「会社でTOEIC600点を求められてるけど英語が苦手…」

「昇進するためにはTOEIC600点を取らなきゃならないんだけど、なかなか超えられない…」

あなたもこんな悩みを抱えていませんか。

最近ではTOEIC600点を取ることを求める企業が増え、悩んでいる方も多いのが現状です。

TOEICは満点が990点なので「TOEIC600点なんて簡単に取れる」と思われがちですが、実際は「TOEIC600点の壁」と言われているくらい、初心者の方には高い壁になっています。

しかし、TOEICは勉強を続けていれば必ずスコアが上がるテスト。

よって、諦めなければTOEIC600点は必ず超えられるんです。

実際に、中学1年で英語を挫折した管理人の私でさえ、600点を取ることができました。

今回は、TOEIC600点が壁と言われている理由と、勉強が続かないと悩んでいる方向けにやるべきことを解説していきます。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

TOEIC600点の壁を超えたら英語の基礎が出来たということ

TOEICのスコアは、満点が990点。

よって、600点なんて余裕だと思っている方も多いかもしれません。

しかし「TOEIC600点の壁」といわれているように、600点を越すことは簡単ではないんです。

トウコ
私もやっとでした…

ではなぜ、TOEIC600点は壁だと言われているのでしょうか。

理由は2つあります。

  • 英語の基礎が理解できている状態を示す
  • スコアTOEICの平均点を上回ったスコア

詳しく解説していきますね。

TOEIC600点は、英語の基礎が理解できている状態を示すといわれています。

基礎とは土台のこと。

土台がグラグラしていると、上に進むにつれて不安定さが増してきます。

英語も同じで、基礎がしっかりしていなければ、先に進んでもいつか点数が伸び悩んでしまうんです。

TOEICテストって凄い!と思うのは、この基礎の部分が出来ていないと、600点を簡単に超えられなくなっているところ。

例えば、私が580点をウロウロしていたのも、「基礎を勉強するべき」とスコアが表していたってことを示していました。

「苦手な文法と単語をもっと勉強してね」とTOEIC先生がアドバイスしてくれてたんです。

トウコ
ありがとう、TOEIC先生!

このように、TOEIC600点が壁だと言われているのは、土台である基礎の部分をしっかりしないと、越えられないという意味があるんです。

また、TOEIC600点は平均点を上回るスコアで、初心者を抜けたという証拠。

履歴書にも書けるギリギリのスコアです。

よって、このTOEIC600点を超えることが最初の目標であり、壁と言われている訳なんです。

英語の基礎ができているレベルってどのくらい?

それでは、英語の基礎が出来ているレベルとは、具体的にどのような状態でしょうか。

それは、高校の英文法、英文読解を理解していることと、聞きとりがある程度出来ているという状態です。

英語の基礎通過レベルの目安

  • 高校の英文法を理解している
  • 英文読解ができる
  • 聞き取りがある程度できる

その理由は、中学の文法を理解しただけでは初級を卒業したレベルであり、複雑な英文を読むことは困難だからです。

例えば、高校の英文法と英文解釈を理解していなければ、通常のビジネスで使う英文を読むことは難しくなります。

しかし、基礎が出来ている状態であれば、ビジネス文章を自力で読むことができるんです。

トウコ
自力で読むってどういうこと?

「自力で読む」とは、わからない語彙があっても、品詞を理解しながら意味を調べて読み進められることです。

自力で読む力があれば、あとは語彙を増やしていけばスラスラと読めるレベルになりますよね。

自分の実体験では、文法を疎かにしていたとき、リーディングの問題にいつもモヤがかかっていました。

特にPart5の文法問題は、半分くらいカンで解いている状態でした。

でも、少しずつ文法や英文解釈を勉強して理解し始めると、英語を読むことが楽になってきたんです。

トウコ
基礎って大事!

そうなんです。基礎って大事だなってひしひしと感じました。

また、ある程度の英語が聞きとれる耳を持つことも必要になってきます。

簡単な英語も全く聞き取れない状態では、TOEIC600点を超えることは難しいからです。

以上のことから、英語の基礎ができているレベルとは、ある程度のリスニング力と、高校の英文法・読解力がある状態といえるのです。

TOEIC600点を取るために具体的にやること

それでは、TOEIC600点を取るためにやることを具体的にみていきましょう。

TOEIC600点を超えるためにやることリスト

  1. 直近のTOEICに申し込んでテストを受ける
  2. 今の勉強法が正しいかを確認する
  3. まずはリスニングを中心に勉強する
  4. テスト結果から自分の弱点を確認する
  5. 弱点を克服する勉強を始める

それぞれについて詳しく解説していきますね。

1. 直近のTOEICに申し込んでテストを受ける

TOEIC600点を取るには、英語の基礎力をつけていく必要があります。

では、どうやって勉強していけば効率がよいのでしょうか。

そのためにはまず、自分の英語力がどの程度なのかを知ることが大切です。

基礎力を知るために、TOEICをまだ受けていない方は一度受けてみましょう。

TOEIC公式サイトはこちら

関連記事TOEICの申し込み方法はインターネットとコンビニの2種類がある

テスト結果が戻ってきたら「4. テスト結果で自分の弱点を知る」を参照してください。

3. 今の勉強法が正しいのかを確認する

現在はTOEICに限らず、英語の勉強法は数多く存在しますよね。

今、あなたはどんな勉強法を使って勉強していますか?

改めて、「今の自分の勉強法が正しいのか」を再確認することをオススメします。

なぜなら、自分にあった勉強法、さらにその勉強法が正しいのかを吟味して進まないと、せっかく勉強をしてもスコアアップには繋がらないからです。

例えば、私がTOEICの勉強を始めたときのこと。

友人に「公式問題集がいいよ」と言われ、購入しました。

しかし、私の中学校の文法もあやしいレベルでは、勉強を続けることが出来なかったんです。

トウコ
難しすぎて、全く頭に入ってこないんです…

時間だけが過ぎていったけど、全く身になりませんでした。

公式問題集を使った勉強は力が確実に付きますが、まだ基礎ができていない方や勉強の習慣が付いていない方にはオススメしません。

このように、誰かが勧めている勉強法だとしても、それが自分に合うかどうかはわからないんです。

よって、勉強の途中で時々立ち止まり、その方法が正しいのかどうかをチェックすることが必要です。

TOEIC600点を目指している初心者の方には、スタディサプリTOEICのアプリがオススメです。

勉強法や攻略法、動画解説が付いているので、初心者の方でも順序立てて勉強を進めることができますよ。

関連記事:英語が超苦手な私がスタディサプリTOEIC対策コースをオススメする3つの理由

3. まずはリスニングを中心に勉強する

英語初心者の方が、TOEIC600点の壁を超えるために必要なのは、リスニング力をつけることです。

そして、それがTOEIC600点への近道になります。

なぜなら、TOEICのテストは、リーディングに比べてリスニングの英文のほうが、文法も単語も比較的簡単になっているからです。

例えば、私は文法と単語が本当に苦手。

最初にTOEICを受けたときは、文法も単語もほとんど出来ていない状態でした。

でも、リスニングのスコアは取れていたんです。

文法と単語が低いレベルであっても、リスニングはトレーニングでスコアが上がるということです。

また、初心者の場合、リーデイングは時間がなくなって最後まで解くことがほとんどできません。

トウコ
最後の2列は塗り絵です…

しかし、リスニングは勝手に流れていくので最後まで必ず解くことができます。

よって初心者は、リスニングを強化してスコアをアップすることが近道になるんです。

トウコ
じゃあ、リスニングはどうやって鍛えればいいの?

それはズバリ、スタディサプリTOEICを使うことをオススメします。

リスニングを鍛えるなら、このアプリ以外はないと断言できるほどです。

7日間無料体験もあるので、一度ぜひ使ってみてください。

関連記事スタディサプリでTOEIC600点の壁を超えるリスニング勉強法

4. TOEICのテスト結果で自分の弱点を知る

TOEICのスコア表が戻ってきたら、細かく確認することをオススメします。

理由は、自分の弱点を知ってから勉強することで、限られた時間を効率良く使うことができるからです。

最短で600点を取るためには、まず自分の今の力を認めることが必要。

TOEICのスコア表には、ちゃんと自分の弱点が記されています。

トウコ
自分の弱いところって見たくない…

確かに…。

気持ちはわかりますが、しっかり読んで自分の弱点を認識しましょう。

例えば、私のスコアを確認してみると、文法と単語が弱いということがわかります。

下記の画像は、TOEICを受けると送られてくる「TOEIC Listening & Reading OFFICIAL SCORE CERTIFICATE」の下の部分にある「ABILITIES MEASURED(項目別正答率)」です。

語彙の平均正答率が56%なのに対し、私は39%しかありません。文法に関しても38%しかないので、確実にこの二つが飛び抜けて弱いことがわかります。

わかっていたのに、この苦手部分を無視して勉強していたため、足踏み状態が続いていたんです。

このように、TOEICスコア表は弱点を教えてくれる指標がしっかりと開示されています。

自分の弱いところをもう一度確認し、そこを強化していくことがTOEIC600点への近道です。

5. 弱点を克服する勉強を始める

最後に、スコア表で自分の弱点がわかったら、それを克服する勉強を始めましょう。

トウコ
苦手な部分って、勉強するのも辛い…

でも、そこを頑張って勉強することで、自信も付くしスコアも伸びます。

リスニングが弱い方は、引き続きリスニングのトレーニングを行いましょう。

ディクテーションは慣れるまで練習が大変ですが、一番効果がある勉強法です。

関連記事スタディサプリでTOEIC600点の壁を超えるリスニング勉強法

単語が苦手な方は、単語もどんどん覚え始めましょう。

関連記事TOEIC600点に必要な英単語を覚える方法を3つご紹介!自分に合ったものを選ぶことが大切

また、文法が苦手な方は、スタディサプリTOEICの文法講座をオススメします。

関先生が丁寧に解説してくれる文法講座と、最近では中学の文法が不安な方のために基礎文法講座も追加されました!

もうこのスタディサプリ TOEICだけで賄うことが可能なんです。

スタディサプリTOEIC対策コースを

7日間無料で試してみる

※登録1分!いつでもキャンセル可能

まとめ

以上、TOEIC600点の壁を超えるためにはどうしたらいいのかを書いてきました。

まとめてみると、

  • まずTOEICテストを受けてみる
  • 今の勉強法が正しいかチェック
  • リスニングはスコアが取りやすいから先に勉強する
  • 自分の弱点を認識する
  • 弱点克服の勉強を中心にする

このように、まず自分に合った勉強法なのかを確認することで、勉強を途中で投げ出すこともなくなります。

そして、初心者の方はリスニングをまずトレーニングすることをオススメします。

トレーニングは、勉強する習慣がまだついていない方にもオススメの勉強法なんです。

そして最後に、自分の弱点を認識し、克服する勉強を始めていきましょう。

TOEIC600点は、勉強を続けていけば必ず超えられます。

よって、どうすれば勉強を続けていくのかが最大のポイントになるんです。

ぜひ、諦めずに勉強を続けて、TOEIC600点の壁を超えましょう!

 

スタディサプリTOEIC
 

とりあえず7日間無料お試ししてみよう!

※登録1分!すべてのレッスンをお試しできます

-TOEIC600点勉強法

Copyright© TOEIC600点の壁を超えるための勉強法 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.