TOEIC600点が必要なあなたにとって、勉強時間の確保は難しいことのひとつではないでしょうか。
特にまとまった時間を取ることが難しかったりすると、勉強を続けることが困難になりますよね。
そんなあなたにオススメな勉強アイテムがスタディサプリTOEICです。
スタディサプリTOEICは、学生用のオンラインで学べる教材としてとても有名ですが、現在では社会人向けのTOEIC講座や英会話講座も充実していて利用者もどんどん増えています。
私もスタディサプリTOEICを使って470点から600点にスコアアップすることができました。
今回は、社会人がスタディサプリTOEICを使うメリットについてご紹介していきます。
もくじ
なぜ社会人はスタディサプリTOEICを使うべきか
このサイトを見ているあなたは、こんな悩みを持っているかもしれません。
「仕事で英語を使っているけど自信がない」
「会社の昇進にTOEICのスコアが必要になった」
学生時代あまり英語を勉強していなかった場合、社会に出てから改めて英語の必要性を感じる人も少なくないんです。
しかし、毎日忙しくて勉強時間が取れないのも事実で、朝から晩まで毎日仕事をしているっていうのに、さらに勉強ってかなり大変ですよね。
そんな忙しい社会人のあなたにオススメしたいのが、スタディサプリTOEICのアプリを使った勉強法。
TOEIC勉強のすべてがこれひとつでできるスマホ用アプリなんです。
このスタディサプリTOEICは、1回3分の隙間時間を使って英語学習ができる優れモノ。
いつも手元にあるスマホですぐ勉強を開始することができます。
スマホっていつも手元にありますよね。

どんなに忙しくても、ラインやニュース、メールを見たりしているはず
その時間を少しでもいいから英語学習に変えるだけで、勉強時間を確保することができるんです。
今の時代、社会全体がどんどんグローバル化していて、全く英語が必要ないってことが少なくなっています。
もし今はまだ必要じゃないとしても、これから先、社会人である限り必ず強化しておいたほうがいいのが英語力です。
よって、忙しいけど英語力が必要なあなたは、スタディサプリTOEICを使って勉強することがオススメです。
なぜスタディサプリTOEICをこんなに勧めるのか
英語が苦手な私が600点を取ることができたスタディサプリTOEICは有料アプリになります。

もちろん、TOEICの勉強に使える無料のアプリは他にもたくさんあります。
でも、あえてこの有料のスタディサプリTOEICをオススメしたいのには、たくさんの理由があるからなんです。
私がオススメする7つの理由はこちら↓
- スマホですぐ勉強を始めることができる
- 1日3分から勉強できる
- 音読・シャドーイングがやりやすい
- ディクテーション機能がついている
- 動画解説が付いている
- 英文法の基礎&応用が学べる
- いつでもどこでも勉強ができる
この理由について、詳しく解説した記事がありますので参考にしてください。
-
-
英語が苦手な方必見!スタディサプリTOEICを使えばTOEIC600点は超えられます
TOEIC600点は、英語を勉強している私たちにとって、まず目標にしたいスコア。 なぜなら、TOEIC600点は英語の基 ...
続きを見る
私も色々なアプリを試してきましたが、ほとんど(いや、全部)途中でやめてしまいました。
無料はもちろん魅力的ですが、やはり機能や内容の充実面では有料のアプリには敵いません。
また、もうひとつオススメの理由に、スタディサプリTOEICは有料なので使える期間が決まっていることが挙げられます。
あと○ヶ月しか使えない!っていう切迫感が、ダラダラした私が勉強するにはよかったんですよね。
もしあなたがが私のように勉強を続けることができない体質なら、このスタディサプリTOEICを使ってみることをオススメします。
隙間時間の積み重ねが人生を変える件
勉強って、しっかり時間を取らないと出来ないって思っていませんか。
確かに、平日9時から仕事が始まり、最低でも17時まで働かなければいけない社会人のあなたにとって、まとまった時間を取ることってけっこう難しいですよね。
でも、勉強って短い時間でもできるし、逆にまとまった時間がなくて忙しいくらいのほうが勉強できたりしちゃうんです。
そう、3分とか10分などの隙間時間を見つけて勉強したほうが集中力が保てるし飽きないから続きます。
また、長時間の勉強をするときって、かなり気合が必要になりませんか。
だから続かなくなるんです!
でも、3分だったらどうでしょうか。3分しかできないならせいぜい解けても1問くらいなので、気楽に始めることができます。
勉強を続けるには、この気楽さがかなり大事で、ただでさえ嫌いな勉強を始めるハードルを下げて下げて下げまくらなければなりません。
「1問でもいいから毎日勉強する」
これを頭に入れておくと、嫌な気持ちがなくなっていくので勉強が習慣化されていきます。
隙間時間ってどこでどのくらいあるの?
では、隙間時間はどこでどれだけあるのか考えてみましょう。
社会人のあなたの場合、まず浮かぶのは通勤時間ですよね。
電車の中はもちろん、歩く時間も隙間時間です。
ランチの時間はどうでしょうか。
1人で食べられる環境の場合、ついネットを見ながらお昼ご飯を食べているかもしれませんが、その時間も勉強時間に変えることができます。
家ではトイレの時間やお風呂の時間、テレビの時間や寝る前など、つい見過ごしてしまうようなところにも時間はあります。
これを全て合わせると、1日1時間以上の勉強時間は必ず取ることができます。
TOEIC600点を絶対に取る!と決めたら、わずかな時間も勉強時間に変えるようにしましょう。
たった5分の空き時間や隙間時間も目敏く見つけて活用していくことで、必ず目標を達成することができますよ。
具体的な隙間時間の活用方法
さて、ここからは実際に隙間時間を勉強した方法を書いていきますので、参考にしてくださいね。
通勤時間は勉強に最適
まずは通勤時間をすべて勉強に充てることをオススメします。
というか、決意しましょう!

まず、駅までは歩きながらシャドーイング。
そして、次に電車の中。
イヤホンでPart3とPart4を聴いて音読やシャドーイング、ディクテーションのトレーニングをしていきます。
音読やシャドーイングは声を出さなきゃいけないと思いがちですが、エアでも大丈夫。
これは、スタディサプリTOEICの講師である関先生も言っていましたが、口パクでも効果があることが保証されていて、私も音読とシャドーイングはほとんどエアで行っていました。
また、混んでいない場合はテキストを使った勉強もオススメ。
朝は脳も疲れていないので、TOEICの勉強には最適なので、絶対にこの時間を勉強だけに使うことをオススメします。
会社のランチ
あなたは会社でのお昼休みはどのように過ごしていますか。
1人で食べられる環境ならラッキーです!
ぜひこの時間を使って勉強してください。
机に座っていると、ついネットサーフィンをしがちですが、例えば「20分だけはやる」と決めて残った時間はネットOKって約束してしまうこともオススメです。
小さなご褒美を自分に与えることでやる気がでます。
家のトイレの中
トイレの時間って必ず必要ですよね。
そんなに長居するわけではありませんが、ぜひこの時間も活用しましょう。
私は覚えられない単語を書いた紙を置いておいて、入ったときに必ず目にするようにしていました。
1単語しか見ないときもありましたが、それでも0.00001歩くらい進んだと信じて続けていたところ、何度も同じ単語を目に入れているとさすがに覚えることができたんです。
トイレは必ず毎日使うところなので、ぜひ何か覚えたいものを置いておき、少しでもいいから読むことをオススメします。
湯船に浸かるとき
お風呂はたまにお湯を張って入るのであれば、スマホをジップロックに入れて音読とシャドーイングをすることをオススメします。
湯船に入るのは健康にもいいけど、長い時間ぼーっと入っていられないですよね。
この時間を利用して、音響も良いお風呂で声を出して練習するのもオススメです。
英語の勉強は少しずつでもいいからやっておくべき
私は英語ができないのに外資系企業に就職してしまい、本当に大変な思いをしました。
勉強しておけばよかった…と後悔の毎日。
後悔している時間があれば英語の勉強を1分でもすればよかったんですが、テキストを開くのも億劫になっていたんですよね。
電車の中でディクテーションのトレーニングをしていましたが、手で巻き戻して(指が太いからうまくいかないことも多くてイライラしてましたが)、小さいノートにペンで書いていたんです。
だから、面倒であまり長い時間勉強することもせず、結局諦めてしまいました。
あのころはスタディサプリTOEICはまだ世に出ていませんでしたので、あればどれだけよかったかと今も思います。
このように、スタディサプリTOEICがあればスマホひとつで勉強することができるので、電車の中ではもちろん、歩きながらも音読の練習をすることできます。
ぜひ、私のように後悔しないためにも、日々の積み重ねを今日から始めてほしいと思います。
まとめ
以上、スタディサプリTOEICが忙しい社会人のあなたにオススメな理由と隙間時間を使った勉強法を書いてきました。
TOEICのスコアは、とにかく続けていけば絶対に上げることができます。
これは、英語の苦手な私でさえできたことなので自信を持って断言しますので、忙しい中でも勉強する環境を整えることと、続かせるためにどうにかすることが大事です。
それには、スタディサプリTOEICを使って勉強することがオススメ。
今なら7日間無料で試すことができますので、この機会にぜひ一度使ってみてください。