新型コロナ感染症の影響により、毎月のように行われていたTOEIC試験が長い間中止になっています。
私も5月に受験するつもりで申し込みをしていましたが、5月18日に受験料が返還されました。
試験がないとモチベーションがなかなか続かないですよね。
そんな中、TOEICのテスト体験ができるという「#TOEIC公式みんなで模擬受験」をTOEIC公式サイトを通じて開催されることがわかりました!
今回は概要とどうやって受ければいいのかを解説していきますね。
#TOEIC公式みんなで模擬受験とは
#TOEIC公式みんなで模擬受験とは、いったいどのようなモノなんでしょうか。
TOEICの公式サイトによると、試験を開催しているIIBCが主催する試験で、受験体験ができるように動画をYoutube上にアップしてくれるという企画。
問題用紙と解答用紙は事前にダウンロードして印刷しておき、時間がきたらYoutubeを視聴しながら受験するという仕組みです。
採点はどうするのかというと、試験後、学習アドバイス動画で解答と参考スコアが公開されますのでご自分で採点。
さらに試験問題の解説や今後の学習方法と学習プランの立て方も解説してくれるそうです。

すごいですよね!とってもありがたい企画だなって思いました。
詳細はこちらのTOEIC公式サイトからどうぞ → #TOEIC公式みんなで模擬受験公式サイト
受験前に準備すること
受験するにあたって、準備しておくことが2点あります。
- 問題・解答用紙をダウンロードする
- Youtubeが見られるかどうか確認する(チャンネル登録がオススメ)
ひとつずつ解説していきますね。
step
1問題・解答用紙をダウンロードする
まず、試験までに問題用紙と解答用紙をダウンロードして印刷しておきましょう。
- 公式サイトにアクセスをして「問題・解答用紙ダウンロードページへ」をクリック
- 受験当日までの流れの中のStep1問題用紙と解答用紙のダウンロード・印刷するの「ダウンロードはこちら」をクリック
- 「問題用紙」と「解答用紙(マークシート)」をそれぞれクリックして印刷
step
2Youtubeが視聴できるかどうかを確認する
念のため、TOEIC公式サイトのYoutubeをクリックして視聴できるか確認する(チャンネル登録をオススメします)。
step
3試験当日
試験時間になったら(2020年6月28日(日)12:55)になったらYoutubeにアクセスして受験を開始する。
試験は本試験と同じく15:00までです。
step
4答え合わせと学習アドバイスの動画を視聴する
試験終了後に15分の休憩があり、15:15からYoutubeにて解答の一覧とスコア換算表が配信され、さらに学習アドバイスや計画などを聞くことができます。
印刷ができない方へ
早速問題用紙と解答用紙を印刷してみました。
問題用紙が42ページ、解答用紙は1枚です。
もし印刷ができない場合の対処法も公式サイトに掲載されていました。
それは、問題用紙をPDFでパソコンかタブレット、スマホなどにダウンロードしておき、それを見ながらYoutubeを再生する(Youtubeは音声だけ聞こえれば大丈夫です)。
解答はノートなどの紙に書いておくという方法です。
しかし、やはり紙で印刷しておくことをオススメします。
なぜなら、問題を画面で見て解くのと印刷されたものを見て解くのとでは、かなり読みやすさが違うからです。
USBをお持ちであれば、PDFをダウンロードしてUSBに入れてコンビニで印刷もできますし、セブンイレブンならアプリを入れておけば、スマホにダウンロードしたデータを印刷することも可能です。
まあ、コンビニで印刷すると1枚10円で高いので(合計430円掛かってしまう)、安く印刷できるところを探してみるのも手です。

探してみると安く印刷させてくれるところもあるので、この機会にチェックしてみましょう。
せっかく本番のように受験できるチャンスなので(しかも無料)、ぜひ印刷して本番のように受験することをオススメします。
試験中は邪魔されないようにしよう
さて、受験前の準備にはもうひとつ大事なことがあります。
それは「試験に集中できる環境を整えること」。
これってかなり大事なことで準備しておくことが必要です。
試験会場でテストを受けることってとにかく集中できるってことがメリットで、周りも試験に集中しているし机の上には筆記用具など決められたモノ以外何もないし、ただただ試験に没頭できます(ときどき隣に変な人がいると気になるけど)。
しかし、自宅では家族に話しかけられたり、外の音で聞こえなくなったりスマホのラインやツイッター、メールの受信通知に気を取られてしまったりと様々な邪魔が入る可能性があります。
日曜日なので家族もみんな家にいるだろうし、お子さんがいる方なんてなかなか2時間という長い時間を邪魔されないでいられるってかなり難関ですよね。

我が家は猫が邪魔しにくる可能性大…
メールやラインの通知は(スマホで受験を考えている方は特に必要)必ずOFFにしておくことを忘れないようにしましょう。
家族が邪魔しそうな方は先に伝えておくか(真剣に)、隔離した部屋を準備してそこで受験するのも手です。
家族は協力してくれない、隔離できる場所もないって場合は他のところに行くことを考えた方がいいですが、Youtubeがつながらないとダメなのでそこは注意が必要ですね。
大きな声では言えませんが、スタバなんていいかなって思うんですけど。
とにかく、せっかく受験体験ができるので、環境を前もって考えておくことも大事ですよ。
まとめ
以上、今回はありがたいTOEIC模擬試験について書いてきました。
これ、ツイッターを何気に見ていたら流れてきた情報だったんですが、みなさんはご存知でしたか?
TOEIC公式サイトのメルマガも受信しているはずですが、そこからメールが届いたわけでもないので、今回はツイッターだけなのかな?
とにかく、5月に受験できなかったので私も今回受けてみようと思います。
猫に邪魔されませんように!