「単語を覚えなきゃいけないのにまとまった時間が取れない・・・」
「忙しくて単語帳を開く時間もない・・・」
このように、忙しい社会人の方はなかなか思うように時間を取ることが難しいですよね。
TOEICでスコアを取るには、単語を覚えることが必要だとわかっているのに、仕事や日々やらなければならないことに追われて、なかなか時間が取れずに悩む気持ち、とてもよくわかります。
「まとまった時間がないけど、単語を覚えてスコアをアップしたい」
そんな忙しいあなたにオススメしたいのが、スマートフォンのアプリを使った勉強法。
スマホを活用すれば、通勤時やお昼休みなどの隙間時間を使って、英単語を覚えることができます。
このページでは、隙間時間の活用法と、私が実際使って納得したオススメ英単語アプリを紹介していきます。
もくじ
スコアアップに単語暗記は必要か
TOEICのスコアを上げるためには、いろいろな角度からの勉強が必要です。
その中でも、単語暗記が苦手な方が多いのではないでしょうか。
なるべく避けて通りたい分野ですよね。
しかし、苦しくても時間がなくても単語は覚えていく必要があります。
なぜなら、リスニングにしてもリーディングにしても、単語がわからないと文全体を理解することができなくなってしまうからです。
文脈から推測できる単語もありますが、限界があります。
特に、リスニングは単語を覚えておかないと、次から次へと流れる文章が聞き取れなくなってしまいます。
私も大の暗記嫌いで、なんとかして単語の暗記を避けてスコアアップをしようとがんばってきました。

しかし、単語を勉強をせずにリスニングやリーディングの勉強をしていても、結局何を言っているのかさっぱりわからなくて、勉強自体が嫌になってしまうのです。
結局は、英語は単語力が一番大切だと痛感させられました。
「スコアを上げたいなら単語を覚える」これは必須なんです。
単語を覚えるには隙間時間を有効利用しよう
それでは、どのようにして勉強時間を確保していけばいいのでしょうか。
まず忙しいあなたには、隙間時間を使う勉強法をオススメします。
理由は、働いているとなかなかまとまった時間が取れないから。
隙間時間なら、通勤のときや寝る前、お昼休みに10分だけとか、結構取ることができるんです。
私も、仕事が忙しくて帰りも遅かったので、なかなか勉強時間が取れずに悩んでいました。
しかし「隙間時間を使って覚えるといいよ」と友人からアドバイスをもらい、実行してみたらとても良かったのでご紹介します。
たとえば、
- 通勤時間
- 夜ベットに横になったとき
- お風呂の湯船に入っているとき
- 人を待っているとき
- ネコとたわむれているとき
このように、ちょっとした時間を見つけては、単語に触れるようにしていたのです。

すると「あ、これ見たことある」という単語が増え、英文を読むことに抵抗感がなくなりました。
そして文脈から推測も可能になり、英語力強化の近道になったんです。
単語は、時間を積み重ねていく必要があります。
隙間時間を積み重ねていけば、小さなものでも大きな山となり、単語を覚えることができるんです。
私たちの生活の中で隙間時間って案外あるもの。
ぜひ有効活用していきましょう。
隙間時間を使った勉強にはアプリがオススメ
隙間時間をみつけたとき、紙の単語帳を広げるのは面倒です。
しかし、スマホのアプリを使えば気軽に勉強することができます。
ゲーム感覚で覚えられる単語アプリもありますから、楽しく勉強を続けることが可能ですよ。
そして何と言っても魅力的なのが、無料でも素晴らしいアプリがたくさんあること。
広告は出ますが、自分に合わなかったらすぐ次のアプリを試すことができますし、本当に便利です。
私はもともと飽き性で、何かを試してはすぐ違う勉強法を探していました。
しかし、気に入ったアプリを見つけてからは、ずっと使い続けています。
勉強の成果を確認したり、メッセージが送られてきたりすると「がんばろう」とやる気が出てきます。
単語はひとりでコツコツと続ける必要があるので大変ですが、アプリはくじけそうなあなたを助けてくれるはずです。
私が使ってみた無料アプリのおすすめランキング
隙間時間を使ってアプリで勉強する利点を書いてきました。
では、どのようなアプリを使えばいいのでしょうか。
得意な暗記方法は人それぞれ違いますし、好みもありますので、実際に使ってみることが一番いいですね。
無料なので合わなかったら削除して新しくダウンロードすれば問題ありません。
自分が続けられそうなアプリを見つけていきましょう。
参考までに、私が実際に利用してみて使いやすかったアプリを紹介していきます。
スタディサプリ英単語
スタディサプリ英単語は無料のアプリで、TOEICはもちろんのこと、高校受験や大学受験のコースもあり、合計7000語の単語を覚えることができます。
TOEICに関しては、600点・730点・860点の3コースがあり、合計1,580単語が収録されています。
TOEICを毎回受けているスタッフの方が単語の厳選を行なっています。
もしTOEICの単語が難しいと感じた場合は、高校受験対策コースから入ると基礎的な単語を網羅できます(収録単語数2280語)。
単語カードで学習を進めていきますが、例文にも音声が付いているので大変便利です。
学習が終わったら確認テスト。
その確認テストはリーディングだけではなく、リスニング・ライティング・さらにはスピーキングの4方向から行うことができ、英単語の定着率をアップさせる工夫がされています。
そして、モチベーション維持に役立つのが「チャレンジモード」です。
これは単語力の自己ベスト更新を目指して受けられるテストで、自分が平均のどの位置にいるのかを確認することができ、やる気につながっていきます。
私はこのアプリの「確認テスト」で、早く答えられると「fantastic!!」「excellent!!」と褒めてもらえるところがとても好きです。
単語は早く出てくることが大切なので、その練習にもなりますよ。
英単語アプリ mikan
mikanも無料アプリです。
こちらもTOEIC、中学英単語、高校基礎英語、大学受験、TOEFLなど、幅広く学ぶことができます。
単語を覚えるときに、知らない英単語のみが繰り返し表示されるので覚えやすいんです。
目標を自分で設定できたり、みかんからメッセージが届いたりと、モチベーション維持にも考慮されたオススメアプリです。
総英単語数は15000(TOEICは2500単語)!!
すべて音声付きです。
しかもその音声は、いろいろな国や年代の声で録音されているので、リスニングの練習にもなります。
また、出版社から出ている単語帳もあります(一部有料)。ぜひ一度試してみてください。
まとめ
以上、アプリを使って隙間時間を有効活用する勉強法をご紹介してきました。
これなら忙しくても出来そうだと思ってもらえたのではないでしょうか。
三日坊主で有名だった私でも続けられた方法です。
ぜひ利用してみてください。
限られた時間を上手使って、苦手な単語を覚えてしまいましょう!
TOEIC600点は目の前です!