TOEIC600点がなかなか超えられらない原因として、単語力の不足が大きな理由のひとつとして挙げられます。
特に単語の勉強は、コツコツと努力を積み重ねていかなければならないので、苦手な方も多いのが現状です。
しかし、TOEIC600点を取るには、語彙を増やすことが必須。
苦手だからといって避けたとしても、いつか必ず壁にぶつかるのがこの「単語力」です。
今回は、TOEIC600点を取るために、単語の勉強は必要かどうかについて考えていきます。
単語の勉強は必要?
英語の勉強をしていると、誰もが必ずぶつかる壁があります。
それが「単語を覚えること」です。
「必要なことはわかっているんだけど、なかなか覚えられない」
「勉強が続かなくて困っている」
こんな悩みをお持ちの方も多いのが、この単語ですよね。

でも、そもそもTOEIC600点を取得するために、英単語を覚えることって必要なんでしょうか。
結論を言ってしまうと語彙力は必要です。
単語力がある程度はないとTOEIC600点を取ることはできません。
なぜなら、いくら文法がわかっても、そしてリスニング力を鍛えても、単語の意味がわからなければ、何を言っているのか理解できず、問題が解けないないからです。
例えば、私がTOEICの勉強を始めたころ、最初に重点を置いていたのはリスニングでした。
毎日トレーニングを継続していた結果、聞き取りはかなり出来るようになりました。
しかし、クリアに聞こえるようになったのに単語力がないため、全体の意味がわからないことが多かったのです。
会話でも同じようなことが起こりました。
発音は聞き取れるけど、単語の意味がわからないので、何を言っているのか理解できないので会話が続かないんです。

このことからも、英語をマスターするには、単語力をあげることは欠かせないということがわかると思います。
特にTOEICの場合、英文を聞いたり読んだりしてそこから意味を把握し、答えを選択していかなければならないので、意味を理解していなければ、解ける問題が激減してしまいます。
TOEICでスコアを取るためには、単語力は避けて通れない勉強なんです。
単語の勉強から逃げ続けた結果
ここで、私が単語の勉強から逃げ続けた結果、どうなったかをお話しします。
中学1年1学期で英語を挫折している私は、中学校で習う英単語さえも覚えていませんでした。
それでも、社会人になってから英語ができるようになりたいと思い、様々な参考書を買っては途中で挫折。
しかし、僅かながら最後まで続けられた本がありました。
それは「速読速聴・英単語 Basic2400」という本で、単語帳ではなく、会話の中で単語を覚えていくものです。
ただ、最後まで続いたといっても、何度も繰り返したわけではありませんので、中学校の単語を50-60%くらい覚えた状態でした。
この状態では、英文を読んでも理解することが出来ず、その後も単語帳ジプシーは続きます。
「Duo3.0」
「英単語ピーナツ」
「薬袋式英単語暗記法」
「語源とイラスト英単語」
「キクタン」
「1分間英単語」
「金フレ」
「百式英単語」
「イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語」
など、買っては途中でやめることを繰り返しました。
また、毎月5,000円ほどする英単語道場のようなものに申し込みました。
しかし、これさえも途中で挫折すという、本当にダメ人間の典型的パターンです。
このように、単語が必要だとわかっているのに、単語の勉強が続けられない人の結果が以下になります。
この図は、TOEICを受けると送られてくる「OFFICIAL SCORE CERTIFICATE」のリーディング部門の項目別正答率です。
平均が53%なのにも関わらず、私は24%しか正解していません。
TOEICが公式に出しているレベル別評価の一覧表には、
- 限られた語彙しか理解できない。
と書かれていて「本当にその通りです」としか言えない状況。
単語の勉強をおろそかにすると、私のような残念な結果になってしまうんです。
このときのTOEICのスコアは、リスニング370点、リーディング210点の合計580点で、リーディングのスコアが全然取れていません。
単語力が足りないとリーディングのスコアが伸びないワケ
私の悲しい結果を読んでいただきましたが、ここからは、単語力不足がリーディングスコアに及ぼす影響について考えてみます。
私のスコアが大変良い例でが、単語力が足りないとリーディング全体に影響を及ぼします。
なぜかというと、リーディングは膨大な量の英文を読まなければ解答できないからです。
リーディングは、Part5からPart7までの問題を1時間15分で解く必要があります。
特にPart7の長文問題は、これでもかという大量の英文を読まなければなりません。
長文を読むためには、語彙力が絶対に必要です。
もちろん、文法や理解力も必要ですが、まず優先的に必要なのは語彙力。
読むためには単語がわからないと、何を言っているのかがわからなくなってしまうんです。
例えば、下記の例文でみてみましょう(スタディサプリTOEIC対策コース実践問題集vol.5より抜粋)。
文法的には、
a survey :主語
was conducted :受け身の過去形
to determine :to+不定詞の副詞的用法(前のconductedを修飾)「〜するために」
the degree:determine(他動詞)の目的語
of attendee satisfaction:the degree を修飾
ということが見えます。しかし、文法が理解できていても、単語の意味がわからなければ何を言っているのかわかりませんよね。
では、単語の意味がわかっているとどうなるでしょうか。
「調査が行われた、判断する、参加者の満足度」と、このように、ある程度の意味がわかります。
実際の日本語訳は「参加者たちの満足度を判断するために調査が行われた」になりますが、ほぼ一緒です。
また、先ほどの例文を読んだときのことを思い出してください。
わからない単語に出くわしたとき、読むスピードが遅くなる、もしくは止まってしまいませんでしたか。
もう一度読んでみてください。意味がわかった後では、読むスピードが早くなったはずです。
このように、単語力があれば、読むスピードも速くなり、速くなれば時間内に読むことができる問題が必然的に多くなり、解答できる問題数が増えるいうこと。
よって、TOEIC600点を超えることができるというわけです。
TOEIC700点以上を目指すのであれば、文法力も重要になってきますが、600点を目指している私たちにまず必要なのは単語力です。
私の経験上、単語の勉強をおろそかにしているほど、TOEIC600点までの道のりが長くなってしまうと言えるんです。
まとめ
以上、TOEIC600点を取るために、単語の勉強が必要かどうかを検証してきました。
TOEICのテストの単語は、リスニングよりもリーディングのほうが難しくなっています。
リーディングのスコアの伸び悩みによって、TOEIC600点を取れない場合は、自分の単語力を見直すことが必要です。
自分の弱点を検証することが、TOEIC600点への近道になります。ぜひ一緒にがんばっていきましょう。